九十九里浜の南端 ~ 千葉県一宮町

千葉県長生郡一宮町
町の花「ヤマユリ」がデザインされている。

上総一ノ宮駅。
京葉線・総武快速線の終着駅で(一部勝浦行きの京葉線もあるらしいが)、目にする機会が多い駅名。
関連リンク
●悠紀’s缶さん 2
●マンホールの面々さん
千葉県長生郡一宮町
町の花「ヤマユリ」がデザインされている。
上総一ノ宮駅。
京葉線・総武快速線の終着駅で(一部勝浦行きの京葉線もあるらしいが)、目にする機会が多い駅名。
関連リンク
●悠紀’s缶さん 2
●マンホールの面々さん
千葉県夷隅郡大原町(現 いすみ市)
町章が入った防火貯水槽の蓋。
大原町は2005年12月5日に岬町、夷隅町と新設合併しいすみ市になっている。
大原駅。
外房線の駅と、養老渓谷方面へ伸びるいすみ鉄道の駅とが並んでいる。
いすみ鉄道は来年度の決算収支で存続か廃止かが決定されるという後がない状況。
関連リンク
●行先不明さん
Google Earth
2008年8月5日より、Google Earth、Google Map で表示される日本の都市部に新しい機能「ストリートビュー」が追加され、話題を集めている。早速、この機能を利用して蓋集めができないかどうかを検証してみた。
兵庫県洲本市の蓋。
どうせなら滅多に行けないような場所から始めてみようと思い、淡路島の洲本市から検証を開始した。海沿いの通りを車で走っているような気分にはなれたが、蓋がはっきり写っている画像は見つからなかった。市の花「スイセン」がデザインされているらしい彩色された蓋を見つけた。右は埼玉県上尾市で見つけた同デザインの蓋。
蓋を見つけたストリートビューの画像。海沿いの綺麗な通り。行ってみたくなる。
こちらは東京都昭島市の蓋。昭島駅前で発見。多摩川から発掘された「昭島クジラ」にちなんだデザインの蓋。
東京都立川市の蓋。立川駅を南に進んだところで発見。右側の写真は立川駅前で実際に撮影したもの。市の花「コブシ」がデザインされている。
神奈川県川崎市の彩色されているらしい蓋。尻手駅近くで発見。右側の写真は川崎駅前で実際に撮影したもの。市の木「ツバキ」に囲まれた市の花「ツツジ」がデザインされている。
結論。
今回は比較的デザインのわかりやすい蓋を狙って Google Earth 上を探索してみたが、蓋集めの目的には解像度が足りないことがはっきりした。しかし画像はほぼ無尽蔵にあるので、中にはピントが合った綺麗な状態の画像もあるかもしれない。色付きの蓋の有無など、下調べにはぎりぎり使えるかもしれない。でも実際にその地へ行くのが一番手っ取り早いなぁというどうしようもない感想をもって検証終了。
関連リンク
●Google Earth
栃木県下都賀郡石橋町(現 下野市)
グリム童話の「赤ずきん」に登場する「赤ずきんちゃん」と「オオカミ」がデザインされている。グリム兄弟の出身地であるドイツのヘッセン州ディーツヘルツタール(元シュタインブリュッケン(Steinbrücken)=英語ならStonebridge=石橋)が姉妹都市であるため、石橋町は「グリムの里」として町おこしを進めた。
石橋町は2006年1月10日に、国分寺町、南河内町と新設合併して
こちらは町章が入った防火貯水槽の蓋。
石橋駅。グリムの里ということで、メルヘンチックな造り。
駅舎の上に東北新幹線が走る。駅のある宇都宮線は高架の下。
関連リンク
●悠紀’s缶さん
●鯛の尻尾を奪い取れさん