投稿者のアーカイブ

東京都五日市町


東京都西多摩郡五日市町東京都西多摩郡五日市町

東京都西多摩郡五日市町(現 あきる野市)
 
「ウメ」がデザインされている。
五日市町は1995年9月1日に秋川市との新設合併によりあきる野市になっている。「ウメ」は町の花か木であったのだろうと想像されるが、合併時期がインターネットの普及前であまり情報が無いため断言はできない。
 
 
 

武蔵五日市駅

武蔵五日市駅。
車窓から見える駅から続くアーチが印象的だった。
 
 
 
関連リンク
  ●東京都五日市町(駅からマンホール:2009/07/10)
  ●東京自転車生活さん
  ●マンホール博物館さん
 



紅葉の奥多摩湖 ~ 東京都奥多摩町


東京都西多摩郡奥多摩町

東京都西多摩郡奥多摩町
 
町の花「ミツバツツジ」、町の木「スギ」、町の鳥「ヤマドリ」がデザインされている。
 
 
 

東京都西多摩郡奥多摩町

こちらは彩色されていない蓋。彩色された蓋と同じデザインだが、「ヤマドリ」の部分などの凹凸が微妙に異なる。
 
 
 

奥多摩駅

「自然豊かな奥多摩に似合っているロッジ風の山小屋駅」として関東の駅百選にも選出されている奥多摩駅。青梅線の終着駅。
 
 
 

水根貨物線跡

水根貨物線跡。小河内(おごうち)ダム建設のために造られた貨物線で、奥多摩駅から奥多摩湖まで続いていた。
 
 
 

水根貨物線跡

水根貨物線跡は今回歩いた遊歩道(奥多摩むかし道)の一部にもなっているが、こちらの橋は今にも崩落しそうに見える。
 
 
 

いろは楓

奥多摩湖へ向かう途中にある、赤・黄・緑が微妙に混ざったモミジ(いろは楓)。
 
 
 

多摩川

奥多摩湖から続く多摩川。ここまで来ると多摩川も渓流だ。
 
 
 

小河内ダム

多摩川の起点、小河内ダム。奥多摩湖を形成している。多摩川の源流は奥多摩湖のさらに上流、山梨県と埼玉県の県境にある笠取山山頂辺りまで遡ることができるが、多摩川と呼ばれるのはこのダムから下流の流域になる。
 
 
 

麦山浮橋

奥多摩湖には、ダム建設に伴い湖底に水没した対岸との通行路の代替としてふたつの浮橋が設置されているが、この浮橋は東側にある麦山浮橋(もう一つの浮橋は留浦浮橋)。この橋の下には水没した小河内村の集落があるのかもしれない。
 
 
 

浮橋から

浮橋からの眺め。青梅街道の麦山橋が見える。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホールさがしさん
  ●隠れ家さん
 



埼玉県宮代町


埼玉県南埼玉郡宮代町

埼玉県南埼玉郡宮代町
 
町の特産品「巨峰」がデザインされている。
宮代町には東武動物公園がある。
 
 
 

埼玉県南埼玉郡宮代町

消火栓の蓋には「消防車」と「少年消防士」がデザインされている。
ヘルメットには町章が入っている。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



古利根川流域下水道


古利根川流域下水道

古利根川流域下水道
 
「利根川」でジャンプをする「ハクレン」(にしては鱗が大きい、ソウギョに見える)と、「カモ」がデザインされている。右側に入っている紋章は埼玉県の県章。
 
古利根川流域下水道は、久喜市、大利根町、菖蒲町、栗橋町鷲宮町を対象とした流域下水道。
 
 
 

古利根川水循環センター

古利根川水循環センター。古利根川流域の終末処理場。
 
 
 
関連リンク
  ●中川水循環センター(駅からマンホール:2013/10/17)
  ●元荒川水循環センター(駅からマンホール:2013/09/08)
  ●荒川水循環センター(駅からマンホール:2012/10/13)
  ●荒川右岸流域下水道(駅からマンホール:2011/01/26)
  ●荒川左岸北部流域下水道(駅からマンホール:2008/07/06)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



提燈祭りの街 ~ 埼玉県久喜市


埼玉県久喜市埼玉県久喜市

埼玉県久喜市(旧)
 
市の木「イチョウ」の葉がデザインされている。
 
追記(2010/07/21)
久喜市は2010年3月23日、菖蒲町、鷲宮町栗橋町との新設合併により、新しい久喜市になっており、現在新しい市章を選定中。この蓋に入っている紋章は旧久喜市の市章になる。
 
 
 

埼玉県久喜市

埼玉県久喜市

同じく市の木「イチョウ」の葉がデザインされた側溝の蓋。
味気ない側溝の蓋も、こうすると街が明るく見える。
 
 
 

埼玉県久喜市

こちらは纒がデザインされた消火栓の蓋。
 
 
 

山車

毎年七月に行われる提燈祭りの山車が公開されていた。
関東最大の提燈祭りなのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●る~む335さん
  ●続々定年マジかのおやじ日記さん
  ●悠紀’s缶さん