投稿者のアーカイブ

京都市の電気事業史1 路上の星の正体を探る ~ 京都市営電気事業


京都市営電気事業

京都市営電気事業 京都市電気局
 
六つの角がある星の紋章に「No.1」と書かれた古そうな蓋。この蓋と同じ紋章の蓋は、京都市内に数は多くないものの幾つか見つけられている。ネット上に情報が見つからなかったため正体不明の蓋と分類していたが、いつもお世話になっている東京蓋散歩さんが京都市電氣局の電力蓋?という記事を書かれ、京都市電氣局の蓋である可能性が指摘された。
 
というわけで、各種資料を調査し、昨年秋には京都へ実地調査にも行ってきたので、これから5回に分けてこの蓋に関連する記事を書いてみたいと思う。
 
 
 

百万遍交差点

この蓋は、京都大学吉田キャンパス近く、百万遍交差点に設置されている。見ての通り舗装は新しくなっているが、蓋はそのままだ。京都市が電気事業を行っていた頃の蓋であるとすればもちろん戦前に遡ることができる骨董蓋であり、現在まで残っているのはかなりの幸運であるといえる。
 
 
 

東京市電氣局

こちらはかつて浅草にあった東京市電氣局の蓋。「NO」と書かれ、そのナンバーを記入するためだと思われるスペースがある。京都の蓋には「No.1」と書かれていたが、共通点と言えるだろう。
 
 
 

蹴上発電所

蹴上発電所の第二期建屋。蹴上発電所は、営業用としては日本最初の水力発電所とされ、明治23年に通水した琵琶湖疏水第1疏水の水力を使い、明治24年に運転を開始した歴史ある発電所だ。写真の第二期建屋は現存する建屋の中では最古の建屋で、明治45年の竣工とのことだ。
 
 
 

蓋の星蹴上発電所の星

この第二期建屋の星型の装飾と、蓋の紋章とが同じものなのではないかというのが東京蓋散歩さんのご指摘である。
 
 
 

京都市電氣局例規

さて、蓋の星と発電所の星とは同じものなのかどうか、京都へ実地調査をしに行く前に幾つか資料を探してみた。最初に見つけたのが京都市電氣局例規(京都市電氣局編:昭和12年)の中にある「電氣工作物巡視員之證」と「水利徽章」だ。同じページに、現在の京都市交通局の紋章として使われている「市營電氣軌道徽章」も記載されている。
 
「電氣工作物巡視員之證」は、京都市業務局電燈電力課の職員であることを示すもので、昭和9年1月30日に制定されている。また、「水利徽章」は明治25年9月4日に、京都市公告第31号で定められたと記載されている。電氣局の例規内に記載されているが、一方は電氣局ではなく業務局の職員証で、もう一方は水利に関する徽章と、なかなか複雑な状況になっている。
 
 
 

京都市例規類抄京都市例規類抄

次に見つけた資料がこちら、京都市例規類抄(京都市:明治36年)。こちらの資料では、明治24年9月4日に京都市公告第31号で「水利事務所徽章」として定められたことが記載されているが、先ほどの京都市電氣局例規と制定年が1年ずれている。更に調査を進めたところ、制定年は明治24年9月が正しく、先に紹介した京都市電氣局例規の記述が間違っているようだ。
 
ともかく、蓋の星と発電所の星は同じもので、明治24年に制定された水利事務所徽章が元となっていることは確かなようだ。なお、蹴上発電所では定期的に見学会を開催しており、このことを確かめるために筆者も昨年の秋にその見学会に参加してきた。その様子は次回の記事に書くつもりなので期待されたし。
 
 
 

京都市電氣局例規京都市電氣局例規

京都市例規類抄には京都市章についての記載もあるが、興味深いのはその制定年月日で、明治24年10月2日に京都市公告第36号で定められたことが記載されている。水利事務所徽章が同年9月4日の公告第31号で定められているので、1ヵ月の違いではあるが、水利事務所徽章は市章に先駆けて制定されていたことが分かる。当時の京都市がこの事業に対して重きを置いていたことが窺われる。
 
 
 

京都市第壹回統計書

さて、ここまで電氣局、業務局、水利事務所と複数の組織の名前が出てきたが、星の紋章のことを何の紋章と呼称すればよいのかいまいちはっきりしていない。そのため、官報、京都市統計書、例規、職員録など閲覧可能な資料を数多く当たって、京都市の電気事業を行っていた組織の名前を調査してみた。名前が変更された年の組織名を太字にしている。
 

京都市の市営電気事業を担った組織
組織名 資料 その他
明治24年 水利事務所 京都市例規類抄 6月 第一期蹴上発電所 一部完成
9月4日 水利事務所徽章制定
10月2日 市章制定
明治25年 水利事務所 官報 6月4日 水利事務所開業式
水利事務所の主たる業務が発電事業であることが窺われる
明治30年 5月 第一期蹴上発電所 完成
明治36年 水利事務所電氣部 京都市例規類抄
明治41年 水利部電氣課
臨時事業部電氣課
京都市統計書
明治42年 水利部電氣課
臨時事業部電氣課
京都市統計書
明治43年 水利部電氣課
臨時事業部電氣課
京都市統計書
明治44年 水利事務所電氣課
臨時事業部電氣課
京都市統計書
大正元年 水利事務所電氣課 京都市統計書 明治45年2月 第二期蹴上発電所竣工
大正3年 4月 夷川発電所 竣工
5月 伏見発電所 竣工
大正4年 事業部電氣課 京都市統計書
大正6年 事業部電氣課 京都市統計書
大正9年 電氣部 Wikipedia
大正13年 電氣局電氣課 京都市統計書
京都市榮電氣事業沿革誌
大正14年 電氣局電氣課
電氣局發電課
電氣局電燈電力課
京都市榮電氣事業沿革誌 10月10日 發電課・電燈電力課設置
大正15年 電氣局電氣課
電氣局發電課
電氣局電燈電力課
京都市職員録
京都市榮電氣事業沿革誌
11月1日 電燈電力課廃止?
11月2日 發電課廃止?
昭和2年 電氣局電氣課 京都市榮電氣事業沿革誌
昭和4年 電氣局電氣課
電燈部
京都市電氣局例規
昭和9年 電氣局電氣課
業務局電燈電力課
京都市電氣局例規 1月30日 電氣工作物巡視員之證 制定(業務局電燈電力課)
昭和11年 1月 第三期蹴上発電所 竣工

 
この後の昭和17年、国家総動員法に基づいて施行された配電統制令によって、京都市の電気事業は日本発送電と関西配電の管轄下に統合された。そして現在の関西電力へと続いている。表を見るとよくわかるが、歴史が長いだけあり組織名は何度も変更されている。最上部の組織名だけを見ても、水利事務所→水利部→水利事務所→事業部→電氣部→電氣局と変遷している。この点は組織名の変更が無かった東京市電氣局とは大きく異なっている。
 
さて、星の紋章の呼称についてだが、上記の理由により京都市営電気事業の紋章としたいと思う。
 
 
 

京都市営電気事業の紋章

この星そのものについても多少調べたのでここに書いておく。形状としては六芒星を塗りつぶしたような形だが、六芒星の内側の六角形を切り取ったものを「六光星」と呼ぶこともあるようだ。そのため、京都市営電気事業の紋章も六光星と言える。他にこの六光星を使った紋章として、福岡県の名門校、修猷館高等学校の校章がある。校章は修猷館初代館長の隈本有尚によって明治27年に制定されたという。京都市水利事務所の徽章は明治24年の制定なので、同時代と言える。また、初期の校章は星の頂点の角度がより鋭角であったという情報もあり、この点も水利事務所の徽章と同じだ。さらに、校章の由来は朱舜水の「楠公賛」の冒頭の句「日月麗乎天」によるとのことで、京都のヒーローである楠木正成が関わっている。というわけで、校章を制定した隈本有尚が琵琶湖疏水事業にも係わっていなかったかどうかも調べてみたが、特に関係は見つからなかった。ただ、琵琶湖疏水事業及び蹴上発電所の創設を主導した田辺朔郎は1861年生まれで明治10年に工部大学校(後の東京大学工学部)に進学しており、1860年生まれで明治11年に東京大学理学部へ進学した隈本有尚とは同年代だ。親交があったとしても不思議ではない。
 
なお、隈本有尚は東京大学理学部の第一期生で、理学部天文学科の第1号論文を書いた人物でもあり、同学科出身の筆者とも縁がある。他にも、東京大学予備門で夏目漱石、正岡子規、南方熊楠、秋山真之、山田美妙らに数学を教え、正岡子規に赤点を付けて卒業させなかったなど、面白い逸話がある。
 
他に、隈本有尚は西郷隆盛に心酔していたという情報もある。蹴上発電所を創設する際の担当大臣(内務大臣)が隆盛の弟である西郷従道であり、その後第二琵琶湖疏水の開削を推進した当時の京都市長が隆盛の長男、西郷菊次郎であるという繋がりもある。
 
ともかく、同時代に同じ形状の紋章が考案されたわけで、もしかすると隈本有尚が水利事務所徽章の考案者であった可能性もある。もちろん年代順に、隈本有尚が水利事務所徽章を参考に校章を制定した可能性もあるし、水利事務所徽章は単に「水」の文字の形に由来し、隈本有尚とは全く関係のない可能性もある。
 
 
 

蹴上発電所

長くなったので纏めると、

  • 京都市内にある星の紋章の入った蓋は京都市営電気事業のもので、元々この紋章は明治24年9月に制定された水利事務所徽章である
  • 水利事務所徽章の制定は市章の制定よりも早く、当時の京都市が水利事業(電気事業)に重きを置いていたことが窺われる
  • 京都市営電気事業の歴史は古く、組織名が何度も変わっている
  • 隈本有尚が紋章(六光星)の考案者である可能性も

といった内容だった。
 
次回、蹴上発電所の見学会の様子と、そこで得られた情報を書くつもりだ。遅筆なのであまり期待せずにお待ちいただきたい。
 
 
 
関連リンク
  ●東京蓋散歩さん
 



私は蓋のここが好き ~ 第1回 マンホールイズム


第1回 マンホールイズム

第1回 マンホールイズム
 
来る7月3日の夜、カルカルこと東京カルチャーカルチャーでマンホールイズムという新しいイベントが開催されます。これまでも度々お世話になっている山田秀人さんがプロデュースするイベントで、筆者も登壇させていただく予定です。
 
マンホール蓋に関する大きなイベントとしては既にマンホールナイトマンホールサミットとがありますが、マンホールナイトは愛好家による愛好家のためのイベントとして、マンホールサミットは下水道業界による広報を目的とした一般向けのイベントとして確立しています。今回新しく開催されることになったマンホールイズムがどのように展開されてゆくのか、楽しみですね。
 
 
 

KEYHOLE 電橋

私は「蓋の謎解き要素が好き」というテーマで、主にこの蓋についてお話をさせていただこうと思っております。神田川に架かる昌平橋に、ある日突然現れ、そして消えた謎の蓋、「KEYHOLE 電橋」。この蓋の正体を探る過程を通して「謎解き」の面白さをお伝えできればと思っております。
 
お申し込みは下記の関連リンクよりお願いします。当日券もありますが、前売り券の方が多少お得です。お土産もたくさん出るようです。皆様奮ってご参加ください。
 
それでは会場でお会いしましょう!
 
 
 
関連リンク
  ●第1回 マンホールイズム(東京カルチャーカルチャー)
 



箱根駅伝にマンホール? ~ 第95回箱根駅伝オフィシャルグッズ


第95回箱根駅伝オフィシャルグッズ

第95回箱根駅伝オフィシャルグッズ
 
芦ノ湖」から見た「富士山」と、箱根神社の「平和の鳥居」、そしてそれらを背景に襷を繋ぐ「駅伝選手」がデザインされている。これは、第95回箱根駅伝で中継所やゴールに到着した選手を包んだオフィシャルゴールタオルにデザインされていた絵柄だ。丸いものは何でも蓋に見えてしまう筆者だが、これは細部の造形を見れば見るほどマンホールの蓋のように見える。
 
気になったので製作元であるミズノの中の人に尋ねてみたところ、

仰られる様に、マンホールを意識したデザインでございます。近年、マンホールが流行っているということから、弊社内からデザイン提案があり、社内プロジェクトで揉んで進めたとのこと。95回の記念大会ということもあり、少し変わったデザインで進めた結果、高評価をいただいたようでございます。

というお返事をいただいた。マンホールの蓋とは全く関係のなさそうなところにもマンホールブームが浸透している事実に、嬉しさとともに大きな衝撃を受けた。ともあれ、こんな変な質問に丁寧にお返事して下さったミズノのご担当者様には感謝だ。
 
 
 


今年は高校の後輩が二人も選手にエントリーしていたので筆者も箱根駅伝の中継を見ていたのだが、実はこのデザインには気がついていなかった。マンホールマップの生みの親、木村さんのこのツイートのおかげで知ることができた。筆者の目はまだまだ節穴だ。
 
 
 

芦ノ湖

デザインされている構図と同じ芦ノ湖の風景。(† ウィキメディアより取得。作者:Gdr、利用許可:GFDL)
 
 
 

第95回箱根駅伝オフィシャルグッズ

初日の出のイメージと箱根の風景、襷を繋ぐ駅伝選手、さらに箱根寄木細工のイメージも取り込んでいるようで、なかなか素晴らしいデザインだ。
 
 
 

第95回箱根駅伝オフィシャルグッズ

ちなみにこのタオル、短辺が90cmもある。ほぼ実物大を謳っているマンホールカレンダーを並べてみるとその大きさがわかる。90cmサイズの蓋だ。
 
 
 

第95回箱根駅伝オフィシャルグッズ

ちなみに半分のサイズのスポーツタオルや、さらに小さいハンドタオルのデザインは少し簡略化されている。
 
 
 

第95回箱根駅伝オフィシャルグッズ

基本のカラーは青基調で、他に赤基調のものと緑基調のものとがある。
 
 
 

第95回箱根駅伝オフィシャルグッズ

それぞれのグッズには、箱根駅伝のロゴマークとミズノのマークとが織り込まれている。
 
 
 

第95回箱根駅伝オフィシャルグッズ

年明け早々お財布に厳しい。
 
 
 

神奈川県横浜市

神奈川県横浜市
 
今回のデザインとは別だが、箱根駅伝にちなんだデザインの蓋は八年ほど前から横浜市戸塚区に設置されている。浮世絵の戸塚宿と駅伝選手とを融合させたこちらのデザインも秀逸だ。
 
 
 

山の神

2011年、箱根駅伝の応援に行った際に撮影した、山の神こと東洋大学の柏原竜二選手。このあと、前を走っていた二人の選手を抜いて往路をトップでゴールした。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県横浜市(駅からマンホール:2011/01/01)
  ●ミズノ公式オンラインショップ
 



犬なのかカピバラなのか、それが問題だ ~ 東京都区部


東京都区部

東京都区部
 
犬の集会蓋」あるいは「カピバラ蓋」と呼ばれる蓋がある。5匹のかわいらしい動物がエサの乗った一枚の皿を取り囲むように並んでいることからそう呼ばれており、他にも「ワンコ蓋」などと呼ぶ向きもある。
 
敢えて野暮な説明を加えると、実際には都の花「ソメイヨシノ」をデザインしていて、その花びらの穴の部分を目と鼻に、先っぽの部分を耳に見立ててそう呼んでいるだけだ。
 
 
 

動物に見える?

しかし、一度動物に見えてしまうともう花びらには見えなくなってしまうから不思議だ。この動物が犬なのかカピバラなのかという論争は古くからあり、幾度となく激論が交わされてきた。なお、猫に見えるという少数派も存在するが、収拾がつかなくなるので今回は切り捨てて話を勧めさせていただく。
 
 
 

秋田県大館市

秋田県大館市
 
まず犬派の立場に立って、蓋と犬との関係について少し触れておく。犬は馴染みの深い動物であるので、蓋にデザインされることもしばしある。例えば大館市の路上は犬で溢れているし、渋谷にもハチ公の蓋犬にちなんだ蓋が設置されている。桃太郎のお供としてデザインされることもある。
 
 
 

北海道富良野市

北海道富良野市
 
もう一つ、「犬」の字も蓋との関係が深い。「量水器」と書かれた蓋は全国でたくさん見ることができるが、実はこの「器」の字に「犬」が入っている。
 
現在では「大」の字が使われているが、もともとは「犬」が正しく、昭和21年に当用漢字が告示されるまで「器」の字に点を付けたものが正しい文字だった。なおそういった背景から、この「犬」の入った「器」は萌え点として分類されていない。(ところでこの蓋どうやって開けるんだろう?)
 
 
 

北海道富良野市

「器」の字の字源には幾つかの説があるようで、「犬が容器を守る様」、「犬は『様々な』を意味する」(?)、「神に捧げる犬を容器が囲む様」(!)といったものがある。何れにせよ「犬」が関わっている。
 
と、このように蓋と犬とはとても親和性が高いので、例の蓋にデザインされているのも「犬」であろうというのが犬派の意見である。(※個人の感想です)
 
 
 

カピバラ

一方、カピバラ派の意見には、水との親和性が高いのでカピバラとした方が妥当だというものがある。水辺に生息するカピバラこそ、犬よりもデザインされるに相応しいとの意見だ。
 
 
 

カピバラ

また、あれがカピバラだとすると干支が揃うので嬉しいという意見もある。デザイン系マンホール蓋の写真を撮り集めていると、誰しも蓋で十二支を揃えてみたくなると思うが、いきなり最初の「子」で躓いてしまうのだ。端の方にいたり著作権にうるさそうだったりで、これといった蓋が無いのだ。もしデザインされているのがカピバラだとすれば、少し苦しいが「子」の蓋として使えることになる。(※個人の感想です)
 
 
 

犬小屋

ところがある日、重大な発見がなされた。「犬小屋」の発見である。発見したのは神保町のオッカランという雑貨屋さんの店主、ののりこさんだ。2012年6月15日に開催された筆者の案内する髙島屋セミナーの街歩きに参加していただいたのだが、その際に犬・カピバラ論争について触れたところ「ここに犬小屋がある!」と気付かれたのだ。
 
それまで筆者はカピバラ派だったのだが、この事実に抗うことができず、その後は「これは犬です」と説明するようになった。
 
なおオッカランには、ののりこさんが世界各地で選りすぐった素敵な雑貨が並んでいる。神保町へ来たならばおさんぽ神保町を片手にオッカラン、以上、勝手に宣伝させていただきました。
 
 
 

カピバラ小屋

しかし話はそれで終わりではない。あきらめきれなかった筆者は、カピバラの居住環境を確かめるべく、井の頭公園へと探索に出たのだ。そこで見たものはまごうことなきカピバラ小屋であった。
 
 
 

カピバラ小屋

しかも例の蓋にデザインされている小屋にそっくりではないか!この事実を目の当たりにした筆者は、再びカピバラ派となって現在に至る。
 
というわけで、犬カピ論争は未だ終結に至っていない。冒頭で切り捨ててしまったが、猫派の存在も無視するわけにはゆかず、今後も混沌とした議論が続くものと思われる。
 
さてあなたは犬派?それともカピバラ派?
 
 
 

井上水水

話は変わるが、井の頭公園には、何とも井上陽水チックな蓋が設置されていた。
 
 
 

井の頭恩賜公園

井の頭恩賜公園
 
素直に読めば「上水」・「井水」となるが、「井上すいすい」とも読める。また「井水」の「井」は井戸水の「井」なのか、井の頭の「井」なのか、色々と疑問の残る蓋だ。
 
 
 

東京都区部

更に余談。犬カピ蓋は、そのサイズが大きくなるとデザインが変わってしまう。
 
 
 

目がたくさん

犬だ・カピバラだと油断していると、目がたくさんあるようなそのグロテスクな姿に腰を抜かしかねない。筆者はこれはプレデターだと思っていたのだが、遊星からの物体Xだとの向きもあるようだ。だとするとやっぱり犬なのか、結論は見えそうもない。
 
 
 

小型ます鉄蓋表面デザイン詳細図

ちなみに、東京都下水道設計標準には何をデザインしたのかということまでは書かれていない。また写真を撮る際、小屋の部分を下に配置しがちだが、設計図としては用途を記載した部分を下に配置するのが正しい向きのようだ。
 
 
 
関連リンク
  ●東京都区部(駅からマンホール:2008/02/23)
  ●東京都区部(駅からマンホール:2008/12/06)
  ●オッカラン
  ●おさんぽ神保町
 



久しぶりの更新


町自慢、マンホール蓋700枚。

町自慢、マンホール蓋700枚。
 
さて、本当に久しぶりのブログ更新である。丁度2年半ぶりというから恐ろしい。更新が滞ってしまった理由は幾つかあるが、大きな理由はブログを書くことが「大事(おおごと)」と感じるようになってしまったせいかと思う。新しい知見や発見が無いのに記事を書いてもよいものか、それくらいならTwitterで十分ではないかと思うようになり、Twitter上で色々な報告をしているうちにそれで満足するようになってしまった。しかし、すぐに情報が流れてしまうTwitterではなくブログに記事として残すことには意味があるだろうし、Twitterをやっていない読者もおられたかと思うと非常に申し訳なく思う。来年はもう少し気軽にブログを更新するよう努めてみようと思っている。
 
本題。以前よりお世話になっている池上夫妻が新しい本を出された。約5年前、マンホールサミットが初めて開催される際に当ブログでもご紹介した「デザインマンホール100選」が、大幅にパワーアップして帰ってきたのだ。蓋の写真とその説明という構成ではなく、蓋にデザインされているものを実際に見たり体験したうえで、そのご当地の雰囲気をしっかりと織り込んだ構成になっているところが素晴らしく、筆者の目指すところとも共通している。
 
さらに年末にはテレビ出演もあるかもしれないとのご連絡も受けた。番組名は「千鳥の日本で一番しあわせ家族」で、NHK総合にて12月30日(日)の午後7時半からの放送とのことだ。
 
 
 

マンホール壁掛けカレンダー

マンホール壁掛けカレンダー
 
ついでにもう一つ宣伝を。全国の東急ハンズで絶賛発売中の「マンホール壁掛けカレンダー」だが、愛好家が撮影した写真を使っていることが一つの売りとなっており、筆者もその一人として写真を提供させていただいている。筆者にロイヤリティーが入るというようなことは無いのだが、来年以降も継続してほしい企画ではあるので、たくさん売れてほしいと思っている。一時期ネット店舗の在庫が無くなったが、現在は復活しているようなので、よろしければ是非ご購入を。
 
サイズはほぼ原寸大とのことで、壁に掛けるとかなりの迫力だ。この富士市の蓋の写真は筆者による撮影だが、マンホールカードや昨年の卓上カレンダーにも採用していただいており、間違いなく筆者の撮影した写真の中で最も印刷された回数の多い写真であろうと思う。嬉しい限りだ。
 
 
 

地下水道カレンダー

地下水道カレンダー
 
東急ハンズで販売しているカレンダーには「地下水道カレンダー」というものもあり、こちらもお勧めだ。撮影は過去当ブログでも何度かご紹介させていただいている白汚零氏で、本当に美しい地下世界の写真を、毎月楽しむことができる。壁掛用卓上用とがあり、どちらも東急ハンズの実店舗とネット店舗で購入可能だ。
 
 
 

マンホールカレンダーと地下水道カレンダー

なお、昨年も販売されたマンホール週めくりカレンダーは今年も販売されており、机に並べておけば幸福感に包まれつつ仕事や勉強ができることになる。
 
 
 

大阪府和泉市

大阪府和泉市
 
さて、ここからはマンホール壁掛けカレンダーでは残念ながら不採用となってしまった蓋の写真を幾つか紹介してみる。
 
この蓋の写真は2014年の夏に池上氏に案内をしていただきつつ撮ったもののうちの一つだが、その頃からブログの更新が滞りつつあったため、池上氏と一緒に巡った蓋や観光地のほとんどはまだ当ブログに掲載できていない。この蓋にデザインされている「池上・曽根遺跡」ももちろん見学してきたので、近いうちに記事にしたい。
 
 
 

岡山県倉敷市

岡山県倉敷市
 
昨年のマンホールサミットでお世話になった倉敷市の蓋。新倉敷駅の駅前通りにしか設置されていないややレアなタイプ。
 
 
 

東京都福生市

東京都福生市
 
7月はこれしかないと思い、綺麗に掃除してから撮影した蓋だ。カレンダーの企画の話をいただいてから写真の提供まで数日しかないという大急ぎの進行だったが、仕事をさぼって早めに切り上げて撮影したにも関わらず不採用となってしまった。
 
 
 

神奈川県相模湖町

神奈川県津久井郡相模湖町(現 相模原市)
 
「供用開始記念」と書かれたこの蓋は1枚しかなく、一時歴史に埋もれていた蓋でもある。こんな蓋があったはずとの情報を元に大捜索が行われて発見に至った経緯も面白く、何れ記事にしたいと思っている。
 
なお、筆者がカレンダー用の画像を選定する際に、「マンホールカードになっていない蓋であること」という自分ルール(リクエストのあった富士市のものを除いて)を課したのだが、この蓋はその後めでたくマンホールカードにも採用されているようだ。
 
 
 

岩手県石巻市

岩手県石巻市
 
2016年3月に開業した仙石線の新駅、石巻あゆみ野駅前で撮影した蓋。開業の翌日に撮影したので、蓋も新しい。
 
 
 

埼玉県狭山市

埼玉県狭山市
 
筆者の大好きな消火栓の蓋。この蓋の下に格納されているであろう「単口消火栓」そのものがデザインされている。これほどマニアックなデザインの蓋は他に無いのではなかろうか。なお「双口消火栓」や「空気弁」をデザインした蓋もあり、それらを含めて改めて記事にしたいと思っている。
 
 
 

青森県下田町

青森県上北郡下田町(現 おいらせ町)
 
今回の企画には不向きかと思いつつも候補に入れた、雪化粧をした蓋。お気に入りの一枚。
 
 
 

東京都調布市

東京都調布市
 
今年話題となった蓋の一つ。とあるテレビ番組で紹介させていただいたのだが、演出がやや過ぎていた部分もあり、自分の意志を強く持つことを改めて勉強させていただいた。色々な意味で思い入れの深い蓋だ。
 
 
 

木之元神社

木之元神社
 
こちらも大好きな蓋なので、サイズ的に今回の企画には不向きと思いつつも入れてみた。歩道の下に隠されてしまった神聖な井戸を守るための蓋だ。
 
 
 

網走土木現業所

網走土木現業所
 
下水道に縛られる必要はないかと思い候補に入れた蓋の一つ。周りを取り囲む草ごとカレンダーにしてみても面白そうだと思ったが、不採用となった。
 
 
 

神奈川県相模原市

神奈川県相模原市
 
かっこいいデザイン、それに尽きる。照り返しの部分を含めて好きな写真なのだが、今回の企画には不向きだったようだ。
 
 
 

長野県白馬村

長野県北安曇郡白馬村
 
構図と色遣いが美しい蓋だ。この蓋とその景色をまた見に行きたいと思わせるデザインはそうそうない。次はカタクリが咲いている時期に行ってみたいと思っている。
 
 
 

長野県白馬村

同じく白馬村の蓋。刻々と表情の変わる山の姿を表現しているようで、こちらの蓋もお気に入りの一枚だ。
 
 
以上、壁掛けカレンダーに不採用となった蓋の写真を紹介してみたが、どの蓋も捨てがたく思い入れのあるものばかりだ。また、久しぶりにブログを書いてみて、写真を撮った時の状況を思い出すにあたり、この趣味の楽しさを改めて感じている。
 
冒頭にも書いたが、来年はもう少し気軽に、頻繁にブログの更新をしたいと思っているので、読者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。どうぞよい年をお迎えください!
 
 
 
関連リンク
  ●町自慢、マンホール蓋700枚。(論創社)
  ●マンホール壁掛けカレンダー(東急ハンズ)
  ●マンホール週めくりカレンダー(東急ハンズ)
  ●地下水道カレンダー(壁掛)(東急ハンズ)
  ●地下水道カレンダー(卓上)(東急ハンズ)