長野県塩尻市


長野県塩尻市

長野県塩尻市
 
周囲に「カタクリ」、中央に「日本アルプス」の前に広がる「蕎麦畑」がデザインされている。これは宗賀南部地区の農業集落排水の蓋だ。
 
 
 

洗馬駅

洗馬(せば)駅。中央本線の駅。先に掲載した蓋はこの駅の南西にあるガード下付近で見つけた。
 
 
 

塩尻市のデザイン蓋は市の中心街には無く、農業集落排水を導入している地区に設置されているようだ。各地区毎にデザインが異なっており、2005年4月に編入された楢川村のものを除いても6種類もある。ただ、これらの地区は鉄道の駅から離れた場所が多く、筆者のように鉄道を中心に使って集めていると、なかなか訪れる機会が無い。今回記事にするのも、6種類のうちの比較的駅に近い場所にある2種類のみだ。
 
 
 

長野県塩尻市

こちらは本洗馬地区の農業集落排水の蓋。「洗馬焼」の壷と「奈良井川」の「アユ」がデザインされている。「洗馬焼」は江戸時代末期が起源で、鉄道が開通して安価な瀬戸物が供給される明治中期まで大量に作られていたが、その後はいったん途絶えてしまったのだそうだ。現在では、当時の技法を基に伝統工芸として復活している。
 
 
 

中山道と善光寺道のわかされ

中山道と善光寺道のわかされ。洗馬では中山道から善光寺街道(北国西街道)が分岐しており、洗馬駅から本洗馬地区へはここで善光寺街道側に折れる。ただしこの分岐点は昭和7年に発生した大火の後にできた右側の新道との分岐点で、かつての分岐点は左側の道を50メートルほど進んだところにあった。
 
 
 

中山道と善光寺街道の分去れ

ここがかつての分岐点で、安政4年に建立された常夜灯が現存している。
 
 
 

長野県塩尻市

こちらは市章が入った蓋。市の中心部にはこのような蓋のみが設置されているようだ。
 
 
 

塩尻駅

塩尻駅。中央本線(中央東線・辰野支線・中央西線)と篠ノ井線の駅。JR東日本とJR東海の境界駅にもなっている。
 
 
 

塩尻駅

実質4つの線が乗り入れる形になっているため、乗り場は6つもある。左がみどり湖・小野方面(JR東日本)、右が洗馬方面(JR東海)。
 
 
 

ミニエコー

塩尻駅に停車する123系電車電車(手前)と115系電車(奥)。123系電車は荷物電車を旅客用に改造したもので、「ミニエコー」の愛称がある。
 
 
 

塩尻市観光案内

塩尻駅の観光案内板。グラスに注いだワインをボトルに戻したら溢れ出るんじゃなかろうか。
 
 
以上、撮影は2007年6月と2009年5月。
 
 
 
関連リンク
  ●FM Machiya Manhole Coversさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●風の吹くまま マンホール図鑑さん
 

コメントをどうぞ

※確認画面はありません