埼玉県一の梨の産地 ~ 埼玉県白岡町


埼玉県南埼玉郡白岡町

埼玉県南埼玉郡白岡町
 
市の花「ナシ」の花と実、市の木「マツ」がデザインされている。
実際は「ナシ」の花と実は同時に付くことは無いけど。
 
 
 

埼玉県南埼玉郡白岡町

こちらは彩色されていない蓋。彩色された蓋とは凹凸が異なる。
 
 
 

埼玉県南埼玉郡白岡町

こちらは市の花「ナシ」の花がデザインされた仕切弁の蓋。
 
 
 

梨

マンホールの蓋にもデザインされている「ナシ」の実。
 
味は、
   幸水 ≧ 豊水 > 二十世紀
だと思う。
 
 
 
関連リンク
  ●埼玉県白岡町(駅からマンホール:2007/09/02)
 



奴奈川姫と翡翠の街 ~ 新潟県糸魚川市


新潟県糸魚川市

新潟県糸魚川市(新・旧)
 
市の木「ウメ」がデザインされている。
現在の糸魚川市は2005年3月19日に旧糸魚川市、能生町、青海町が新設合併してできた新しい市。この蓋の中心に入っているのは旧市の市章。
 
 
 

新潟県糸魚川市

こちらは彩色されていない蓋。
似たようなデザインだがよく見ると幹の数が違う。凹凸も異なる。
 
 
 

新潟県糸魚川市

こちらは新市の市章が入った蓋。
 
 
 

新潟県糸魚川市新潟県糸魚川市

糸魚川駅前通りにはこのように神話(古事記や出雲風土記)等を書いた蓋がたくさんあったが、ほとんどの蓋は錆びて字が読めなくなっていた。
 
 
 

奴奈川姫像

神話に出てくる奴奈川(ぬなかわ)姫の像。
古代より糸魚川から産出されるヒスイで作られた勾玉を手にしている。
 
 
 

奴奈川姫

「『美人で有名な姫』というから期待して来てみたら、ちょっとあんまりな顔だし、しかも子持ち?」などと思ったりはしていない。

ちなみにこのお子様は後に諏訪大社の祭神になっている建御名方神(たけみなかたのかみ)
 
 
 

糸魚川駅

こちらは駅前の奴奈川姫。これくらいなら、まぁ。
糸魚川駅は北陸本線と大糸線の駅。(JR西日本)
 
 
 

糸魚川駅

大糸線のキハ52と赤レンガ車庫。
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●行先不明さん
  ●マンホールの面々さん
  ●進め!マンホールの蓋調査隊さん
 



新潟県青海町


新潟県西頸城郡青海町新潟県西頸城郡青海町

新潟県西頸城郡青海(おうみ)(現 糸魚川市)
 
親不知の海辺を走る「北陸自動車道」がデザインされている。
青海町は2005年3月19日に旧糸魚川市、能生町との新設合併により、新しい糸魚川市になっている。
 
 
 

青海駅

北陸本線、青海駅。
 
 
 

419系

北陸本線を走る419系電車。
元は寝台車両で、車内の座席や窓など独特の造りになっている。
寝台車らしく屋根が高いその外見から「食パン電車」とも呼ばれる。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん