東京都三鷹市


東京都三鷹市

東京都三鷹市
 
「街灯」の文字が入った蓋。中心には市章が入っている。
事前調査では三鷹市にデザイン入りの蓋は存在しないようだったが、実際街を歩いてみても既製品の蓋しか見当たらなかった。
 
 
追記(2009/06/14)
後日図柄入りの蓋も発見しました。こちらをご覧ください。
 
 
 

東京都三鷹市公共測量基準点

公共基準点の蓋。右側の蓋は㈱ランドアート製の既製品で、全国で見かけられる。
 
 
 

東京都三鷹市

こちらは下水用の蓋。既製品の幾何学模様の蓋だが、あまり見かけたことの無いデザインなので掲載。
 
 
 

東京都三鷹市

仕切弁の蓋。よくあるようであまり見かけないタイプのデザイン。
 
 
 

東京都三鷹市

消火栓の蓋。こちらもよくあるようであまり見かけないタイプのデザイン。
 
 
 

東京都三鷹市

三鷹市内では珍しく図柄の入った消火栓の蓋。でもこれも既製品の部類。
 
 
 

玉鹿石

玉川上水の道ぞい、三鷹駅南口に程近い場所にある玉鹿石(ぎょっかせき)。「青森県北津軽郡金木町産」とだけ書かれており、無名碑だが、この辺りで太宰治が入水自殺をしたのだそうだ。現在の玉川上水はそれ程深そうでもなく、ここで自殺をしたら「犬神家の一族」状態になってしまいそうだ。
 
 
 

「乞食学生」の碑

同じく玉川上水の道ぞいにある、太宰治の「乞食学生」の碑。生前の太宰治と玉川上水が写った当時の写真があるが、やはりそれ程深そうには見えない。
 
 
 

三鷹の森ジブリ美術館

三鷹の森ジブリ美術館。
 
「ここに面白いデザインのマンホールの蓋があるらしいとうことは知っているけど、そのために入場料払って入るのはどうかなぁ。今日は一人だし、そもそも俺ジブリアニメそんなに好きじゃないし。入場料が200円くらいだったら入ってやってもいいかなぁ。(実際は1,000円)」、などと悩みつつ来てみたら、完全予約制ということで全く悩む必要が無く、ちょっぴりほっとしたなんてことは内緒の方向で。
 
 
 
関連リンク
  ●東京都三鷹市(駅からマンホール:2009/06/14)
  ●マンホール友の会さん
  ●相棒と過ごす日常・・・さん
  ●月刊下水道さん
 



大魔神怒る ~ 青森県青森市


青森県青森市

青森県青森市
 
「ねぶた」の顔がデザインされている。
青森駅周辺には「ねぶた」と「はねと」のデザインされた蓋しかないものと勝手に思い込んでいたが、適当な飲み屋を探してうろうろしていたら見つけた。
 
 
 

青森駅

夜の青森駅。
ライトアップされた青森ベイブリッジが幻想的だ。
 
青森駅は、「北海道との連絡口としての役割から、三内丸山遺跡や世界遺産白神山地への玄関口とその機能は変貌を遂げる駅」(長いな)として、東北の駅百選に選定されている。

 
 
 
関連リンク
  ●青森県青森市(駅からマンホール:2007/12/01)
  ●青森県青森市(駅からマンホール:2007/09/16)
  ●悠紀’s缶さん
 



菜の花の町 ~ 青森県横浜町


青森県上北郡横浜町

青森県上北郡横浜町
 
町の花「菜の花」、町の木「ツキケヤキ」、町の鳥「ハマチドリ」がデザインされている。
 
横浜町は北海道江部乙町(現 滝川市)と、菜の花の作付面積日本一の座をかけデットヒートを繰り広げている。
 
 
 

青森県上北郡横浜町青森県上北郡横浜町

青森県上北郡横浜町青森県上北郡横浜町

こちらは毎年5月頃に開催される菜の花フェスティバルのキャラクター、「菜の花なっちゃん」がデザインされた側溝の蓋。
 
 
 

陸奥横浜駅

陸奥横浜駅に停車する「きらきらみちのく」号。下北駅-陸奥横浜駅間では、車内で津軽三味線の生演奏が行われる。
 
 
 

雪景色

横浜町には今年の2月にも蓋を探すために立ち寄ったことがあるのだが、雪が深く積もっており見つけることができなかった。雪と氷に埋もれた蓋をホット缶コーヒー1本犠牲にして掘り出してみたら、日本全国どこでも見かけられるNTTの蓋だったという苦い思い出がある。
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん