古利根川流域下水道


古利根川流域下水道

古利根川流域下水道
 
「利根川」でジャンプをする「ハクレン」(にしては鱗が大きい、ソウギョに見える)と、「カモ」がデザインされている。右側に入っている紋章は埼玉県の県章。
 
古利根川流域下水道は、久喜市、大利根町、菖蒲町、栗橋町鷲宮町を対象とした流域下水道。
 
 
 

古利根川水循環センター

古利根川水循環センター。古利根川流域の終末処理場。
 
 
 
関連リンク
  ●中川水循環センター(駅からマンホール:2013/10/17)
  ●元荒川水循環センター(駅からマンホール:2013/09/08)
  ●荒川水循環センター(駅からマンホール:2012/10/13)
  ●荒川右岸流域下水道(駅からマンホール:2011/01/26)
  ●荒川左岸北部流域下水道(駅からマンホール:2008/07/06)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



提燈祭りの街 ~ 埼玉県久喜市


埼玉県久喜市埼玉県久喜市

埼玉県久喜市(旧)
 
市の木「イチョウ」の葉がデザインされている。
 
追記(2010/07/21)
久喜市は2010年3月23日、菖蒲町、鷲宮町栗橋町との新設合併により、新しい久喜市になっており、現在新しい市章を選定中。この蓋に入っている紋章は旧久喜市の市章になる。
 
 
 

埼玉県久喜市

埼玉県久喜市

同じく市の木「イチョウ」の葉がデザインされた側溝の蓋。
味気ない側溝の蓋も、こうすると街が明るく見える。
 
 
 

埼玉県久喜市

こちらは纒がデザインされた消火栓の蓋。
 
 
 

山車

毎年七月に行われる提燈祭りの山車が公開されていた。
関東最大の提燈祭りなのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●る~む335さん
  ●続々定年マジかのおやじ日記さん
  ●悠紀’s缶さん
 



不滅の餃子像 ~ 栃木県宇都宮市


栃木県宇都宮市

栃木県宇都宮市
 
市の木「イチョウ」の葉がデザインされている。
 
 
 

栃木県宇都宮市栃木県宇都宮市

こちらは古そうな蓋だが、駅周辺では数多く見かけられた。
 
 
 

大いちょう

市のシンボルともなっている「大いちょう」。
空襲で焼けてしまったが翌年新芽を出して復活し、現在も立派な姿を見せている。
 
 
 

松が峰教会

1932年に建堂された松が峰教会の聖堂。
宇都宮市北西部の大谷町で採掘される大谷石で造られている。
 
 
 

餃子像

餃子像。こちらも大谷石で造られている。
先月運搬の際の不手際で真っ二つに割れてしまったが、先月の内に修復され、現在は駅西口に鎮座している。(写真は一昨年に駅東口で撮影した、割れる前の餃子像)
 
 
 

宇都宮競馬場跡地

北関東最後の競馬場だった宇都宮競馬場の跡地。
2005年3月14日のレースを最後に、2006年3月末をもって閉場、廃止となった。
 
 
 
関連リンク
  ●じっく~り選んだお気に入りさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール友の会さん
  ●月刊下水道 さん