東京都青梅市
市の花「ウメ」と市の鳥「ウグイス」がデザインされている。
枝の部分が珍しく銀色で彩色されている。
小作駅周辺で撮影。
こちらは枝の部分が茶色で彩色された蓋。
青梅駅前で撮影。
纏を持った「火消し」がデザインされた蓋。
恐らくは消火栓の蓋だろう。
青梅駅。
青梅市は、昭和の町として市をあげて青梅駅周辺を昭和レトロ化しており、青梅駅もそこかしこに昭和レトロの雰囲気が感じられる。
駅地下道のレトロ看板。
広告収入はどうなっているんだろう。
関連リンク
●東京都青梅市(駅からマンホール:2007/08/18)
カテゴリー: 東京都 | 2 件のコメント »
東京都羽村市
市の花「サクラ」と「玉川上水の取水堰」がデザインされている。
こちらは同じ構成だが異なる構図の蓋。
羽村駅。どことなく東大の安田講堂に似た駅舎。
前掲のマンホールの蓋は、この羽村駅ではなく隣の小作駅周辺に設置されているので、蓋集めをする際にはご注意を。
関連リンク
●東京都羽村市(駅からマンホール:2010/12/22)
●武蔵野・多摩MTB散歩さん 2
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●東京自転車生活さん 2
●悠紀’s缶さん 2 3
カテゴリー: 東京都 | コメントはまだありません »
東京都福生市
毎年8月に行われる「ふっさ七夕祭り」がデザインされている。
他自治体の彩色された蓋は、凹部全てに彩色を施すことが多いのだが、福生市の蓋は背景部分は彩色せず、結果として図柄が立体的に見える。うまい彩色方法だ。
左は七夕飾りを立たせるための穴の蓋らしい。
同じデザインだが、「ふっさし」の部分が「とうきょうと」になっている。
汚水は市、雨水は都の管理になっているようだ。
こちらは同じく「七夕祭り」がデザインされた電線共同溝の蓋。
順に、市の花「ツツジ」、市の木「モクセイ」、市の鳥「シジュウカラ」がデザインされた蓋。
こちらは全てが入った大きめの蓋。
銀座通りの入口。
七夕飾りの穴の蓋は、福生駅西側のこの通りに並んでいた。
関連リンク
●武蔵野・多摩MTB散歩さん
●鯛の尻尾は譲れないさん
●悠紀’s缶さん 2
●進め!マンホールの蓋調査隊さん
カテゴリー: 東京都 | 2 件のコメント »