滋賀県朽木村


滋賀県高島郡朽木村

滋賀県高島郡朽木(くつき)(現 高島市)
 
村の花「ヤマユリ」、村の木「スギ」、村の鳥「ウグイス」がデザインされている。
 
朽木村は、2005年1月1日に、高島町安曇川町新旭町今津町マキノ町との新設合併により、高島市になっている。
 
滋賀県立水環境科学館で撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール友の会さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●滋賀県下水道公社さん
 



滋賀県愛知川町


滋賀県愛知郡愛知川町

滋賀県愛知(えち)郡愛知川町(現 愛荘町)
 
「愛知川」、「宇曽川」、「安壺川」、「新愛知川」、「不飲川」の5河川と愛知川祇園納涼祭の「花火」がデザインされている。
愛知川町は、2006年2月13日に隣の秦荘(はたしょう)と合併し愛荘町になっている。
 
滋賀県立水環境科学館で撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール風土記さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●滋賀県下水道公社
 



僅か4年半の町制 ~ 埼玉県川里町


埼玉県北埼玉郡川里町埼玉県北埼玉郡川里町

埼玉県北埼玉郡川里町(現 鴻巣市)
 
町の木「モクセイ」らしきもの、町の花「ヒマワリ」と「テントウムシ」がデザインされている。
 
川里町は2005年10月1日に、吹上町とともに鴻巣市に編入された。
 
 
 

埼玉県北埼玉郡川里町

こちらは町の花「ヒマワリ」と「手を繋ぐ人々」がデザインされた雨水の蓋。
 
 
 

荒川左岸北部流域下水道

他に、旧町内には荒川左岸北部流域下水道の蓋もいくつか設置されていた。
 
 
 

埼玉県北埼玉郡川里町

こちらは「消防車」がデザインされた消火栓の蓋。
既製品の蓋だが、平成の大合併により消滅した自治体の紋章なので、記録として掲載しておく。
 
 
 

埼玉県北埼玉郡川里村

「川里村」と書かれた消火栓の蓋。
川里町は2001年5月1日に町制を施行したばかりで、それまでは川里村だった。川里町だったのは鴻巣市に編入するまでの僅か4年5ヶ月の間だけだ。
 
 
 

川里村  川里町

川里村

そんな事情から、旧川里町の地域には「村」の痕跡が散見する。
 
 
 

ひまわり号

2001年3月まで定期運行していた村内循環バス「ひまわり号」のバス停が役場の片隅にあった。
 
 
 

上越新幹線

川里町に鉄道の駅はないが、上越新幹線が横切っている。
最寄駅の北鴻巣駅までは遠い。
 
 
 
関連リンク
  ●鉄蓋探訪さん