破局スポット? 井の頭公園 ~ 東京都武蔵野市


東京都武蔵野市

東京都武蔵野市
 
消火活動中の「消防士」と「消防車」がデザインされた消火栓の蓋。火事と喧嘩は江戸の華ともいわれるが、野次馬行為は消火活動の妨げになるのでやめましょう。
 
 
 

東京都武蔵野市

東京都武蔵野市

同じデザインの四角い蓋。地面の水と背後のビルの有無が異なる。
 
 
 

東京都武蔵野市

こちらも「消防士」と「消防車」がデザインされた防火水槽の蓋。このデザインで彩色された蓋はあまり見たことがない。この蓋を製作している様子がテレビで放映されたことがある。
 
 
 

東京都武蔵野市

こちらがほぼ同じデザインで、日本各地でよく見かける防火水槽の蓋。上の蓋と同じメーカー(長島鋳物)の製品だと思われる。
 
 
 

東京都武蔵野市東京都武蔵野市

こちらは下水道の蓋。単調な幾何学模様で、どちらかというとつまらない蓋だが、彩色されている。この手の蓋は、中央線沿線の武蔵野市・三鷹市国分寺市などでよく見られるが、他の地域ではあまり見られない。
 
 
 

井の頭公園

武蔵野市と三鷹市にまたがる井の頭公園は、神田川の源流である井の頭池を中心に広がる公園で、写真のような森もある、結構広い公園だ。
 
 
 

井の頭公園

弁天堂周辺の風景。安藤広重も絵に残しており、江戸庶民の憩いの場として昔から人気スポットだったという。
 
 
 

井の頭公園

井の頭池ではボートに乗ることもできる。細長い池なのでレースをやっているようにも見える。ただ、「カップルで井の頭池のボートに乗ると、そのカップルは別れてしまう」という噂が昔からあり、「破局スポット」としても有名だ。<だからやめようって言ったんだ(泣)
 
 

いせや

井の頭公園の入り口近くにある焼き鳥屋「いせや」。安くて旨い。この近所に住んでいた頃にはよくお世話になった店だ。
 
 
 

吉祥寺駅

吉祥寺駅。吉祥寺は筆者が上京して最初に家具を揃えた街で、何かと思い出深い街だ。
 
 
 
関連リンク
  ●東京都武蔵野市(駅からマンホール:2007/11/11)
  ●消防車特集(駅からマンホール:2014/05/19)
 



新川崎駅から川崎大師へ ~ 神奈川県川崎市


神奈川県川崎市

神奈川県川崎市
 
中央に市の花「ツツジ」、周囲に市の木「ツバキ」の花がデザインされている。

 
 
 

神奈川県川崎市

彩色されていない蓋は凹凸が異なる。
 
 
 

神奈川県川崎市

こちらは市の花「ツツジ」がデザインされた電気の蓋。
 
 
 

神奈川県川崎市

市の木「ツバキ」の花がワンポイントで入ったコンクリート製の蓋。
 
 
 

神奈川県川崎市

「傘」のマークが入った雨水浸透ますの蓋。
 
 
 

神奈川県川崎市

市章の入った雨水貯留管の蓋。
 
 
 

神奈川県川崎市

同じく市章の入った防火貯水槽の蓋。既製品らしいが、初めて見る模様だったので掲載。
 
 
 

神奈川県川崎市

市章の中に、「下水」の文字をデザインしたマークが入った蓋。古そう。
 
 
 

神奈川県川崎市

こちらも古そうな制水弁の蓋。
 
 
 

新川崎駅

横須賀線、新川崎駅。今回はここから出発。
 
 
 

新川崎駅

新川崎駅のホームにある注意書き。川崎駅と間違えてここに来てしまうと、川崎駅へは横浜駅か品川駅周りでないと行けない。ただ、電車賃をケチらないのであれば、改札を出て100m程離れたところにある南武線の鹿島田駅から川崎駅へ行くという方法もある。
 
 
 

東芝科学館

東芝科学館。50年近く前に開館され、入場無料。企業の設置する科学館の先駆けなのだそうだ。川崎出身の人ならば社会科見学などで訪れた人も多いだろう。
 
 
 

東芝科学館

国産一号機の冷蔵庫、洗濯機、掃除機などが展示されており、なかなか楽しい。
 
 
 

川崎競馬小向練習馬場

多摩川まで出ると、川崎競馬の小向練習馬場に出た。何気に川崎競馬場よりも広そうだ。道を挟んで厩舎が並んでおり、動物園の臭いがした。川崎競馬場は多摩川の下流方向、3kmほど離れたところにある。
 
 
 

川崎河港水門

多摩川沿いにある川崎河港水門。大正15年に着工、昭和3年に完成した重厚な造りの水門で、国の登録有形文化財に指定されている。後に見えるのは味の素の工場。
 
 
 

川崎大師

ようやく川崎大師に到着。厄除け大師として有名で、正月には300万人近い初詣客で賑わう。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県川崎市(駅からマンホール:2007/08/22)
 



C1267 ~ 長野県茅野市


長野県茅野市

長野県茅野(ちの)
 
市の花「リンドウ」がデザインされている。
 
 
 

長野県茅野市長野県茅野市

こちらは彩色されていない蓋。彩色されているものとは凹凸が逆になっている。
 
 
 

茅野駅

茅野駅。
 
 
 

C1267

茅野駅東口前に静態保存されている蒸気機関車、C1267。昭和8年に製造された。同じ形式で同時期に製造されたC1266が真岡鐵道で動態保存されており、今なお健在。
 
 
 
関連リンク
  ●長野県茅野市(駅からマンホール:2007/08/04)