埼玉県上福岡市(現 ふじみ野市)
七夕まつりのイメージキャラクターが描かれた、七夕飾りを立てるための穴の蓋。上福岡では月遅れの8月はじめに「上福岡七夕まつり」が盛大に行われる。
上福岡市は2005年10月1日に、隣接する大井町との新設合併により、ふじみ野市になっている。
市の花「コスモス」と市の木「キンモクセイ」がデザインされたマンホールの蓋。
ひとまわり小さな蓋。上の蓋と同じデザイン構成だが、「キンモクセイ」の葉の配置などが微妙に異なる。図柄の背景や葉っぱの部分の凹凸も異なる。
こちらは葉っぱの部分のみ彩色された蓋。
市章が入った蓋。平成の大合併により消滅した自治体の紋章なので、記録として掲載しておく。
上福岡駅南口前の広場。上福岡駅は東武東上線の駅。
上福岡市は市制施行前は入間郡福岡町だったが、福岡市とすると福岡県の福岡市と同じ名前になってしまうため、駅名から上福岡市と名付けられた。この駅の所在地は、埼玉県上福岡市(現 ふじみ野市)上福岡1丁目1番1号で、まさに上福岡市の中心。
駅前でみつけた七夕まつりのイメージキャラクター。調べてみたが名前はわからず。「キララちゃん」て情報も。
関連リンク
●悠紀’s缶さん 2
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●くらげちゃんさん
カテゴリー: 埼玉県 | 1 件のコメント »
茨城県水海道市(現 常総市)
背後に市の花「サクラ」、前面に市の木「カシ」にとまる市の鳥「ウグイス」がデザインされている。「I LOVE MITSUKAIDO」と書かれている。<自己愛もしくは愛の強要?
水海道市は2006年1月1日に石下町を編入し、同時に常総市と市名を変更している。
水海道駅。関東鉄道常総線の駅。
水海道駅に停車する関東鉄道キハ2400形気動車など。関東鉄道常総線は、取手駅から水海道駅までは複線、水海道駅から下館駅までは単線になっている。そのためか、この駅を経由する場合は乗換えを必要とすることが多い。
関連リンク
●nemossanさん
●悠紀’s缶さん 2
●月刊下水道さん 2
●スーさんズ・アラカルトさん
●マンホールの面々さん
カテゴリー: 茨城県 | 1 件のコメント »
茨城県結城郡石下町(現 常総市)
市の花「ツツジ」、市の木「ウメ」、市の鳥「ウグイス」と「豊田城」がデザインされたやや小型の蓋。
同じデザインのマンホールの蓋。路上にこの大きさの彩色された蓋は見つからなかった。
石下町は2006年1月1日に水海道市に編入され、消滅している。編入合併だが、水海道市は同時に市名を変更して、常総市となっている。左の蓋には消滅した石下町の町章が、右の蓋には合併後の常総市の市章が入っている。
石下駅。関東鉄道常総線の駅。
跨線橋からの眺め。立派な城が見える。
蓋にもデザインされている「豊田城」。この城は平成4年に建てられた石下町の地域交流センターで、昔この場所にこんな立派な城が建っていたという事実はない。平安時代末期頃、この近くを流れる小貝川のほとりに「豊田城」という小さな城があったことは史実で、そこから名付けられた模擬天守閣なのだとか。ただ、この城には堀もないし、周辺は民家と畑に囲まれていて、あまり「城」という感じがしない。畑を手前に写しこんだらそれらしい雰囲気にはなったが。まるでラブホテル。
関連リンク
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●悠紀’s缶さん
●マンホールデザイン館さん
カテゴリー: 茨城県 | 3 件のコメント »