埼玉県北足立郡伊奈町
町の花「バラ」がデザインされた消火栓の蓋。
こちらも町の花「バラ」がデザインされた消火栓の蓋。
同じく町の花「バラ」がデザインされた上水道関連の蓋。赤・黄・白の蓋が確認できたが、白い蓋のみ一回り大きなサイズだった。
こちらは下水道関連の蓋。やはり町の花「バラ」がデザインされている。
見逃しがちなプラスチックの汚水桝の蓋にも町の花「バラ」がデザインされている。
町制施行記念公園。埼玉県最大のバラ園を有するのだそうだ。
バラ園に咲くバラの花。夕暮れ間際だったので外から眺めただけだったが、県内最大というだけあり、様々な種類のバラの花が咲き誇っていた。
町役場の入り口には彩色された下水道用の蓋が展示されていた。休日で中に入れないのでガラス越しに撮影。
関連リンク
●埼玉県伊奈町(駅からマンホール:2009/08/20)
●悠紀’s缶さん 2 3 4
●進め!マンホールの蓋調査隊さん
●る~む335さん
カテゴリー: 埼玉県 | コメントはまだありません »
埼玉県北足立郡伊奈町
町の花「バラ」、町の木「モクセイ」と町内を走る埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の「1050系車両」がデザインされている。
こちらは「消防士」と「消防車」がデザインされた消火栓の蓋。同じデザインの蓋を栃木県黒磯市で見かけたことがあるのでどこかの鉄蓋メーカーの既製品の蓋だと思われる。下水道展’09 東京でどこのメーカーのものかを調査したが、判明しなかった。情報をお持ちの方は是非コメントをお願いしたい。
ニューシャトルの羽貫駅を出発する1050系車両。写真の車両には除雪装置がマウントされているため、蓋にデザインされている車両と比べると下部のスカートの形状が異なる。Wikipediaによると、除雪装置は冬季にのみマウントされ、それ以外の時期には外されるとのことだが、この写真を撮影したのは6月だ。ひょっとすると通年装着されるようになったのかもしれない。
羽貫駅の脇を通過する新幹線E4系電車。ニューシャトルの路線は東北新幹線の高架の両端に敷設されているので、駅からは新幹線が通過する様子がよく見える。
伊奈中央駅の駅舎。ほとんどのニューシャトルの駅舎は東北新幹線の高架下に建てられており、どの駅舎も似たような構造になっている。
関連リンク
●埼玉県伊奈町(駅からマンホール:2009/08/20)
●悠紀’s缶さん
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●全国中央駅めぐりさん
●Homer’s玉手箱さん
カテゴリー: 埼玉県 | 1 件のコメント »
雑貨カタログ 2009年秋号
本日発売の主婦の友社「雑貨カタログ 2009年秋号」に、「全国のかわいいみ~つけた 全国のマンホールMAP」という特集が3ページに渡って組まれている。筆者も「Webでも話題!マンホール達人」の一人として微力ながらご協力をさせていただいた。他にも鉄蓋メーカー大手の長島鋳物㈱さんの工場も取材されており、鉄蓋の製造工程が写真入で掲載されている。気になる方は是非書店等でお買い求めを。
「雑貨カタログ」は、「25歳から35歳くらいの女性をターゲットとした、女性が心地よく暮らすためのライフスタイルマガジン」ということで、なかなかお洒落な内容の季刊誌だ。こういった本を読む人もマンホールの鉄蓋に興味を持つようになったとなると、鉄蓋探索という趣味を持つ人は意外に多いのかもしれない。喜ばしいことではあるが、「ニッチな趣味」を持つというプライドのようなものがあるせいか、あまりメジャーな趣味になってしまうのもなんだか物悲しいという複雑な気分だ。
実は30点の鉄蓋についてコメントを寄せたのだが、誌面の都合か掲載は20点になった。ここではその没になったコメントと蓋の写真を掲載してみる。
秋田県角館町(現 仙北市)
秋田県仙北市の角館地域の蓋には、秋のお祭りに登場する武者人形がデザインされています。色がたくさん使われていて綺麗です。
山形県寒河江市
山形県のほぼ中央に位置するサクランボの生産が盛んな寒河江市では、足元にもサクランボが実っています。淡い感じの色使いがいいですね。
茨城県牛久市
余裕の笑みを浮かべるカッパと、「カッパが出たぞー」と慌てるカエル。茨城県牛久市に面する牛久沼には、昔から河童伝説があるそうです。
栃木県石橋町(現 下野市)
森で小鳥たちと平和に暮らす狼を襲う惨劇、その運命を彼はまだ知りません。町名つながりでグリム兄弟の故郷と友好都市を結んだ栃木県石橋町の蓋です。
埼玉県三芳町
埼玉県三芳町の愛らしいキャラクター、みらいくんです。蓋以外にも公園や案内板など、町中至るところに彼はいます。向かうところ敵無し。
千葉県飯岡町(現 旭市)
九十九里浜の海岸線と太平洋の水平線とが綺麗に繋がって見える千葉県飯岡町は、夕日鑑賞の名所です。望遠鏡で覗いたような構図が面白いですね。
東京都足立区
現在の東京都足立区竹の塚で小林一茶が詠んだとされる「やせ蛙 まけるな一茶 是にあり」の句にちなみ、カエルが相撲をとっている図柄です。
石川県金沢市
石川県金沢市にある名勝、兼六園の徽軫灯籠がデザインされています。流れる水の表現が幻想的で素晴らしいですね。
木之元神社(静岡県富士市)
静岡県富士市にある木之元神社の、神聖な井戸を保護するための蓋です。ここに1枚しかないという点でも、蓋蒐集家の心をくすぐる蓋です。
滋賀県愛東町(現 東近江市)
蓋いっぱいにマーガレットの花がデザインされている滋賀県愛東町の蓋です。カラーの蓋は展示用のみなのが残念です。
関連リンク
●ナチュラル生活(主婦の友社)
カテゴリー: 蓋以外の記事 | 5 件のコメント »