茨城県東茨城郡大洗町
町章が入った亀甲模様の蓋。下水道展’09で得た知識から、日之出水道機器の製品だと想像される。大洗町には絵柄入りの蓋もあるようだが、今回歩いた町の北端、海門橋の近辺には設置されていないようだった。
こちらは町章が入った「消防車」の消火栓の蓋。同じく下水道展’09で得た知識によれば、この蓋は長島鋳物の製品。同じデザインの蓋は全国各地で見かけられる。
水戸藩の名君として名高い徳川斉昭(徳川慶喜の実父)が定めた水戸八景のひとつ、「厳船の夕照」の風景。写真奥を流れる那珂川と手前を流れる涸沼川の合流地点で、陸地は奥から順にひたちなか市、水戸市、大洗町になる。季節・時間帯によって風景も変わるのだろうが、それ程感動を呼ぶ眺めではない気がする。実はこの日に水戸八景の別のひとつ「水門帰帆」にも寄ってみたのだが、そちらもイマイチだった。
水戸光圀にも縁のある願入寺の本堂。
願入寺の開基堂と梵鐘。鐘楼は再建を計画中ということで鉄骨の仮櫓。この梵鐘は東日本最大で、高さ3.45m、口径2.1m、重さ12.5トンなのだそうだ。東京タワー近くにある増上寺の梵鐘の方が大きいように感じられたが、あちらは高さ3.3m、直径1.8m、重さ15トンということだ。
願入寺の山門には丸に三つ葵の紋が入っていた。控えおろう!
関連リンク
●行先不明さん
●悠紀’s缶さん
●鯛の尻尾を奪い取れさん
カテゴリー: 茨城県 | コメントはまだありません »
茨城県那珂湊市(現 ひたちなか市)
市の花「ハマギク」、「那珂川」に架かる「海門橋」と「朝日」がデザインされている。
那珂湊市は1994年11月1日に、勝田市との新設合併により、ひたちなか市になっている。
こちらは「カツオ」がデザインされた側溝の蓋。中央に市章も入る。毎年7月には那珂湊漁港でカツオ祭が行われているのだそうだ。
平磯駅。ひたちなか海浜鉄道湊線の駅で、スーパーに併設される形になっているが、母屋のスーパーは閉店してしまっている。
平磯海岸にはすべり台を背負った赤いクジラがいた。
このクジラ、大ちゃんという名前で、海水浴客に大人気なのだそうだ。
でっかいオブジェまであった。
那珂湊漁港ではみなと産業祭が開催されており、多くの人で賑わっていた。
漁港周辺には観光客向けの店が数十店並んでおり、休日はいつも賑わっているようだ。駐車場の入り口には長蛇の列も。
マンホールの蓋にもデザインされている「海門橋」。この写真は那珂湊から那珂川を渡った対岸、大洗町から撮影した。
関連リンク
●狐が路上を駆け巡るさん
●進め!マンホールの蓋調査隊さん
カテゴリー: 茨城県 | コメントはまだありません »
茨城県勝田市(現 ひたちなか市)
市の木「イチョウ」の葉がデザインされている。
勝田市は1994年11月1日に、那珂湊市との新設合併により、ひたちなか市になっている。
勝田駅。上野方面から水戸駅のひとつ先の駅で、常磐線とひたちなか海浜鉄道湊線の駅。この駅を終着とする上野駅発の常磐線快速列車が数多く設定されている。
勝田駅の1番ホームはひたちなか海浜鉄道の専用ホームになっており、ホーム上に改札がある。
ひたちなか海浜鉄道の駅名標は、駅毎に凝ったデザインになっている。
国鉄準急色に塗られたひたちなか海浜鉄道キハ2000形車両。駅名標は未来的だが、走っている車両はずいぶんとレトロな雰囲気だ。この路線はもともと茨城交通が運営していたが、経営悪化のため2008年4月に第三セクター方式になり、危うく廃線を免れたという経緯がある。
関連リンク
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●悠紀’s缶さん
●行先不明さん
カテゴリー: 茨城県 | コメントはまだありません »