投稿者のアーカイブ

箕面滝 ~ 大阪府箕面市


大阪府箕面市

大阪府箕面(みのお)
 
市の木「イロハモミジ」と、紅葉の名所である明治の森箕面国定公園の「箕面滝」がデザインされている。
 
下水道ふれあいプラザで撮影。
 
 
 

箕面滝大阪府箕面市

紅葉の箕面滝。古くは修験道の道場で、空海、日蓮、蓮如などもここで修行を行ったのだそうだ。(† ウィキメディアより取得。作者:Hiroyuki0904、利用許可:パブリックドメイン、マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール風土記さん
  ●日本関西化計画さん
  ●* The sky is the limit *さん
  ●悠紀’s缶さん
 



大阪府門真市


大阪府門真市

大阪府門真市
 
市の花「サツキ」がデザインされている。
 
下水道ふれあいプラザで撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●日本関西化計画さん
  ●気まぐれパパのウォーキング と「街角観察・写真日記」さん
  ●マンホールブログさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



福島県須賀川市


福島県須賀川市

福島県須賀川市
 
市の花「ボタン」がデザインされている。
 
 
 

福島県須賀川市福島県須賀川市

こちらは配色の異なる蓋。凹凸も異なっている。
 
 
 

福島県須賀川市

こちらも「ボタン」がデザインされた小型の蓋。
 
 
 

須賀川駅

須賀川駅。東北本線の駅。「花の町を演出するステンドグラスが印象的な駅舎」として東北の駅百選に選定されている。
 
 
 

釈迦堂川

市内を流れる釈迦堂川。駅の近くで阿武隈川に合流している。須賀川という地名の由来には幾つかの説があるようだが、そのうちのひとつに、釈迦堂川と阿武隈川の合流地点の砂堆地、「洲処(スカ)」が由来とする説がある。
 
 
 
関連リンク
  ●福島県須賀川市(駅からマンホール:2007/10/21)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
 



「三十石船」と「くらわんか舟」 ~ 大阪府枚方市


大阪府枚方市

大阪府枚方(ひらかた)
 
市の花「キク」を上部に、江戸時代に「淀川」を使って京と大阪との間を運行していた「三十石船」(奥)、その乗船客に餅・汁・酒などを売り込む「くらわんか舟」(手前)がデザインされている。
 
下水道ふれあいプラザで撮影。
 
枚方といえば何を置いても「ひらパー」こと「ひらかたパーク」なのだ、というような話を筆者は別の知り合い3人からそれぞれ聞いたことがある。大正元年開業の遊園地で、開業から現在まで断絶なく営業を続けている日本の遊園地の中では最も古い歴史を持つのだそうだ。日本最古の遊園地は浅草花やしきで、嘉永6年(1853年)開業。ただし昭和17年に一旦取り壊されしばらく歴史が断絶している。
 
 
 

京都名所之内 淀川大阪府枚方市

蓋にデザインされている歌川広重の「京都名所之内 淀川」の絵。当時の河内国枚方宿の様子が伝わってくる。東海道を延長し京街道を含めて東海道五十七次とすると、枚方宿は56番目の宿場町になる。(† Visipixより取得。作者:歌川広重、利用許可:パブリックドメイン)
 
 
 
関連リンク
  ●枚方市の下水道(枚方市ホームページ)
  ●枚方つーしんさん
  ●「ぱぴりお」の芽さん
  ●マンホール風土記さん
  ●じっく~り選んだお気に入りさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●日本関西化計画さん
  ●日本マンホール蓋学会さん
 



大阪府池田市


大阪府池田市

大阪府池田市
 
周囲に市の花「サツキツツジ」、市章の外枠(染殿井)の中に市の木「クスノキ」と市の鳥「ヤマバト」がデザインされている。
 
下水道ふれあいプラザで撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール風土記さん
  ●日本関西化計画さん
  ●さけはしずかに--マタ旅とネコの目散歩--さん
  ●マンホールの面々さん
  ●マンホール友の会さん