投稿者のアーカイブ

分福茶釜 ~ 群馬県館林市


群馬県館林市

群馬県館林市
 
物の本によると、茂林寺分福茶釜の「タヌキ」と県立つつじが岡公園の「ツツジ」(市の花:ヤマツツジ)をデザインしたとのこと。館林といえばタヌキじゃなくてコアラだろとかは言わない
 
 
 

つつじが岡公園

つつじが岡公園の「ツツジ」。撮影は5月3日。蓋の写真を含め東京あんころもちさんに頂いた。
 
 
 
関連リンク
  ●のすっこポタリスト奮闘中さん
  ●笑い豚さん
  ●晴れるといいね・・・さん
  ●マンホール風土記さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



静岡県伊東市


静岡県伊東市

静岡県伊東市
 
城ヶ崎海岸の「門脇吊橋」と「門脇埼灯台」がデザインされている。彩色されている蓋は湯川終末処理場に保管されている。
 
 
 

静岡県伊東市

こちらの蓋には、今年も7月の第一日曜日(7月4日)に行われる予定の「松川タライ乗り競争」の様子がデザインされている。
 
 
 

門脇吊橋と門脇埼灯台静岡県伊東市

以前撮った実際の風景写真と比較。「門脇吊橋」と「門脇埼灯台」。(マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
 
 
関連リンク
  ●湯川終末処理場(駅からマンホール:2010/05/13)
  ●静岡○ごとワイド!(駅からマンホール:2010/05/12)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/07/04)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/02/14)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2007/08/11)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2007/07/28)
 



湯川終末処理場


湯川終末処理場

湯川終末処理場
 
海岸沿いにある静岡県伊東市の汚水処理場で、汚水浄化と汚泥焼却設備を備えている。処理槽上部には公園が整備されており、市民の憩いの場ともなっている。
 
 
 

伊東市の色蓋

しかし例によって例のごとく、筆者の興味の対象はこちら、市内の路上には設置されていない伊東市の彩色された蓋だ。
 
この日は静岡第一テレビのロケに便乗し、事前にアポを取ってもらい、この蓋直接拝見することができた。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡○ごとワイド!(駅からマンホール:2010/05/12)
  ●静岡県伊東市(駅からマンホール:2010/05/14)
 



テレビに出たぞ ~ 静岡○ごとワイド!


静岡○ごとワイド!

静岡○ごとワイド!(静岡第一テレビ 夕方ワイド番組)
 
なんと筆者がテレビ(だいいちテレビ:静岡ローカル・日本テレビ系列)に出演して静岡県内のマンホールの蓋を紹介してしまいました。

連休前にお話を頂いて、連休明けにロケを行い、5月12日(水) に「静岡○ごとワイド!」の特集コーナーで放送されました。生憎の空模様でしたが、伊東駅を起点に、湯川終末処理場韮山木之本神社、富士市街、由比久能山静岡駅と静岡県の東部から中部の蓋を巡りました。お話を下さった静岡第一テレビ様、スタッフの皆様、番組をご覧くださった視聴者の皆様、貴重な体験をさせていただき大変ありがとうございました。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡○ごとワイド!(駅からマンホール:2010/09/09)
  ●湯川終末処理場(駅からマンホール:2010/05/13)
 



牛久沼・白鳥・コロッケ ~ 茨城県龍ケ崎市


茨城県龍ケ崎市

茨城県龍ケ崎市
 
市の花「キキョウ」、市の木「マツ」、「牛久沼」を泳ぐ市の鳥「ハクチョウ」と背後に「筑波山」がデザインされている。
 
 
 

茨城県龍ケ崎市

こちらは彩色されていない蓋。彩色された蓋とは一部凹凸が異なっている。
 
 
 

茨城県龍ケ崎市

汚水枡の蓋にも「ハクチョウ」が飛んでいた。
 
 
 

牛久沼

佐貫駅を出発し、程なく牛久沼に到着。冬空のように空気が澄んでいればこの方向に筑波山も見えたはずだ。
 
 
 

牛久沼

牛久沼にはたくさんのハクチョウがいた。皆コブハクチョウで、オオハクチョウではない。地元のガイドさんの話によると、かつてはオオハクチョウもここ牛久沼に飛来していたが、つくば市の開発が始まった頃から数が少なくなり、ついには飛来しなくなったのだそうだ。現在牛久沼にいるハクチョウは全て皇居から譲り受けたコブハクチョウのつがいから増えたものなのだそうだ。
 
ただ、オオハクチョウが来なくなった理由として筆者は、千葉県本埜村のように積極的にオオハクチョウを誘致した他の土地に越冬地が移動してしまったことが主要因で、つくば市の開発はあまり関係ないのではないかと想像している。
 
 
 

C形タンク機関車

長い直線道路を歩いて龍ケ崎歴史民俗資料館に到着。敷地内に大正14年に製造され昭和40年まで竜ヶ崎線で稼働していたというC形タンク機関車が展示されていた。
 
 
 

コロッケコンテスト

龍ケ崎市はコロッケでまちおこしを行っており、市街地にあるにぎわい広場ではコロッケコンテストも行われていた。
 
 
 

竜ヶ崎駅

竜ヶ崎駅。関東鉄道竜ケ崎線の駅。市名は「龍ケ崎」だが、駅名は「竜ヶ崎」。「ヶ」の字の大きさも異なる。竜ヶ崎線は路線距離4.5kmで、佐貫駅、入地駅、竜ヶ崎駅の3駅のみの短い路線だ。全駅が龍ケ崎市内に位置している。
 
 
 

竜ヶ崎駅

竜ヶ崎駅に停車する関東鉄道キハ2000形気動車。取手~館林間を結ぶ関東鉄道常総線の車両と同じデザインのペイントがされている。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●龍ケ崎市下水道課
  ●行先不明さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホールの面々さん