投稿者のアーカイブ

森式装鉄コンクリート・ブロック ~ 東京府東京市


東京府東京市

東京府東京市(現 東京都区部)
 
東京都下水道局の旧紋章が入った蓋。この紋章はマンホールのふた 日本篇(林丈二 サイエンティスト社 1984)によると、明治44年10月26日告示の東京市下水改良事務所の紋章が由来とのことだ。さらに下水道局のページには、現在もよく見られるサクラ・イチョウ・ユリカモメのデザインの蓋は平成4年から使われているとの記述があるので、この旧紋章は明治・大正・昭和・平成と長い間利用されていたことになる。従って、この紋章だけから蓋の設置年代を推測することは難しい。因みに、現在使われている管理用の文字キャップ入りの蓋は、同じく下水道局のページによると、平成13年4月から使われているとのことだ。
 
ただ、今回この蓋で注目すべきは立派な蓋の外側の部分だ。これは「人孔縁塊」と呼ばれるものだ。当時の道路は簡易舗装や砂利道が多かったため、マンホールを補強する目的で設置されていたようだ。下水道展で頂いた資料G&U Vol.3(G&U技術研究センター 2008)のコラムに記述があり、それによると

東京市では道路課も下水課も昭和4年から60cm用の人孔縁塊を使用していた。マンホールに縁塊をつけたのは、簡易舗装の道路か砂利道であったため。東京市芝區田村町にあった明工舎の森勝吉さんが考案したものといわれ、当時の名称は「森式装鉄コンクリート・ブロック」といい、実用新案品だった。

とのことだ。戦中には鉄が不足したはずだし、戦後に作られた道路はまともな舗装になっているので、この蓋は昭和4年から開戦直後あたりまでの短い間、東京市の時代に設置されたものだと思われる。
 
 
 

人孔縁塊

人孔縁塊のある風景。この蓋は駒込駅前の細い路地で見つけた。ここには2枚残っていた。他にも数は少ないが、都内北部(豊島区・北区・荒川区など)に幾つか残っているようだ。
 
 
 

眞性寺

散歩の続き。東部下水道町村組合の蓋は見つからず、巣鴨まで来た。写真は江戸六地蔵尊のひとつ、地蔵菩薩坐像が安置されている眞性寺。
 
 
 

高岩寺

続いて「とげぬき地蔵」で有名な高岩寺。おばあちゃんの原宿こと巣鴨地蔵通商店街は、いつ来ても活気に溢れている。
 
 
 

洗い観音

本尊のとげぬき地蔵尊は非公開だが、「洗い観音」が境内に立っており、観音様を洗うための長い行列ができている。AEDが設置されている寺というのも珍しいかも。
 
 
 

巣鴨地蔵通商店街

巣鴨地蔵通商店街の庚申塚側の入り口。明暦3年(1657年)と刻まれた庚申塔があり、猿田彦大神が祀られている。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●東京市電氣局(駅からマンホール:2010/07/13)
  ●東京都区部(駅からマンホール:2007/07/22)
  ●夢の入口でさん
 



駒込駅前謎の蓋 ~ 東京都豊島区


東京都豊島区

東京都豊島区
 
いろいろとコメントに困る蓋。まずデザインが謎。卵から芽が出ましたの図と、それを両手で抱えてみましたの図。
 
次に用途が謎。
 
 
 

特455-2

蓋の脇には「特455-2」の立て札が意味ありげに置かれていた。「455-2」ということは、このような蓋なり設備なりが少なくとも455箇所はあるということだろうか? しかしこの蓋はここ以外で見かけたことがない。
 
 
 

駒込駅前

この蓋は駒込駅前、正確には東京メトロ南北線駒込駅の4番出口前、旧駒込橋の欄干が保存されている植込みの端に設置されている。設置場所から東京メトロの設備ではないかと思われるが、やはり謎の蓋だ。
 
 
 

駒込駅

駒込駅。「山手線の中にあって季節になるとツツジが大変すばらしい駅」として関東の駅百選に選定されている。この日はここから六義園を回り巣鴨・王子へと足を伸ばした。
 
 
 

六義園

六義園。紅葉も見頃を過ぎたようだし、この日は別の探し物(東部下水道町村組合の燈孔蓋)もあったので、今回は入園せず。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
 



ねねの道 ~ 京都府京都市


京都府京都市

京都府京都市
 
籠のような模様に「サクラ」の花がデザインされている。照明の文字があるので、街灯制御の機器がこの蓋の下にあるのではないかと思われる。
 
 
 

京都府京都市

こちらは八角形と正方形とで構成された模様の蓋。C・C・Bと電話の文字があるので、この蓋は各種電線・ケーブルが収められている電線共同溝(C.C.BOX)の蓋だ。
 
 
 

ねねの道

「サクラ」がデザインされた照明の蓋とその周辺の風景。
 
 
 

ねねの道

照明の蓋は、円山公園から清水寺手前の一年坂へ続く「ねねの道」に多数設置されていた。
 
 
 

ねねの道

京都には昼でも夜でも絵になる風景が多い。
 
 
 

八坂神社

ねねの道に程近い八坂神社の舞殿。提灯には白熱電球が長く利用されていたのだそうだが、2009年よりLED照明に取り替えられている。
 
以上、電線共同溝の蓋を除き撮影は2009年10月。
 
 
 
関連リンク
  ●京都府京都市(駅からマンホール:2010/12/07)
  ●マンホール探偵団さん
  ●わたかけmamaの更に無謀な挑戦さん
 



新潟県松之山町


新潟県東頸城郡松之山町

新潟県東頸城郡松之山町(現 十日町市)
 
町の花「シラネアオイ」と町の鳥「アカショウビン」がデザインされている。「ゆめごころ」、「湯・米・心」、「ユーマイハート」と連想ゲームのようなフレーズも並んでいるが、最後の you(湯) my(米) heart(心) が激しく謎だ。
 
松之山町は2005年4月1日に、十日町市、松代町、川西町、中里村との新設合併により新しい十日町市になっている。
 
 
 

風景1

松之山町の風景その1。
 
 
 

風景2

松之山町の風景その2。
 
以上、写真は全て不良中年さんから頂いたもので、2010年9月の撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●進め!マンホールの蓋調査隊さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



京都タワー ~ 京都府京都市


京都府京都市

京都府京都市
 
「御所車」をモチーフにしたデザイン。中央の紋章は市章の略章。
 
 
 

京都府京都市

こちらは名古屋市型地紋の古そうな蓋。
 
 
 

京都府京都市

名古屋市型地紋の新しい蓋も数多く設置されていた。関東ではあまり見かけない地紋なのでたくさん写真を撮ってみたが、関西では比較的よく見られるようだ。目立たないタイプの蓋の模様にも地域性があって、着目してみると面白い。
 
 
 

京都府京都市

こちらは通信系の古い蓋によく見られるニの字地紋の蓋。豪雨の際に下水管内の圧力で蓋が飛び出すことを防ぐためだと思われる穴が幾つかあるので、この蓋は下水道(雨水)用の蓋である可能性が高いが、下水道用でこの地紋の蓋は珍しい。他にも同じニの字地紋で関西電力や京都市交通局の紋章が入った穴の開いていない蓋もあった。
 
 
 

京都府京都市

汚水枡と思われる小型の蓋にも特徴があった。こちらは「京都市指定」の文字が入り、蓋製造会社のものと思われる屋号が入った蓋。
 
 
 

京都府京都市

こちらも製造会社のものと思われる屋号が入った蓋。
 
 
 

京都府京都市

名古屋市型地紋を基調にした防火水槽の蓋。
 
 
 

京都府京都市京都府京都市

上水道関連、制水弁と消火栓の蓋。このタイプの消火栓の蓋は京都市内でよく見られるが、他の地域では見かけたことがない。
 
 
 

京都府京都市

やや古そうな水道メータの蓋。古くから上水道・下水道が整備されている京都市では、他の地域では見られないタイプの蓋が多く、地面から目が離せない。
 
 
 

京都府京都市

市章に似た形の紋章が入った蓋。用途は不明。
 
追記(2020/03/08)
京都市営電気事業のもので、戦前の設置である可能性が高い。
 
 
 

京都府京都市京都府京都市

基準点の蓋。丸蓋には「京都市都市建設局基準点」、角蓋には「京都市建設局基準点」の文字が入っている。なお、現在の京都市に「建設局」は存在するが、「都市建設局」という組織は存在しないようだ。
 
 
 

京都駅

夜の京都駅。駅前にある京都タワーが反射して見える設計になっている。
 
 
 

京都タワー

京都タワー。昭和39年開業、地上高131mで、ローソクを連想させる形状になっている。
 
 
 

京都タワーより

京都タワーから金閣寺方面を望むと送り火(左大文字)の跡が見えた。京都府景観条例や京都市景観計画などにより、建築物の高さについての制限が幾つかあるため、京都タワーは現在でも京都で最も高い建築物になっている。そのため眺望もよい。
 
 
 

京都タワーより

清水寺方面を望む。三重塔や清水の舞台が見える。
 
 
 

清水寺

清水の舞台こと清水寺本堂。「清水の舞台から飛び降りるつもりで」という言い回しがあるが、Wikipediaによると、実際にここから飛び降りたという記録が1694年から1864年の間に234件あり、生存率は85.4パーセントだったという。未遂を含む記録らしいので生存率は実際にはもっと低くなりそうだが、本当に実行してしまう人が昔からたくさんいたということがちょっと驚きだ。
 
撮影は全て2009年1月。
 
 
 
関連リンク
  ●京都府京都市(駅からマンホール:2010/12/09)
  ●ゴマのブログさん
  ●マンホール友の会さん
  ●マンホール風土記さん
  ●黄昏れ時の青春日記さん
  ●マンホール博物館さん