森式装鉄コンクリート・ブロック ~ 東京府東京市

東京府東京市(現 東京都区部)
東京都下水道局の旧紋章が入った蓋。この紋章はマンホールのふた 日本篇(林丈二 サイエンティスト社 1984)によると、明治44年10月26日告示の東京市下水改良事務所の紋章が由来とのことだ。さらに下水道局のページには、現在もよく見られるサクラ・イチョウ・ユリカモメのデザインの蓋は平成4年から使われているとの記述があるので、この旧紋章は明治・大正・昭和・平成と長い間利用されていたことになる。従って、この紋章だけから蓋の設置年代を推測することは難しい。因みに、現在使われている管理用の文字キャップ入りの蓋は、同じく下水道局のページによると、平成13年4月から使われているとのことだ。
ただ、今回この蓋で注目すべきは立派な蓋の外側の部分だ。これは「人孔縁塊」と呼ばれるものだ。当時の道路は簡易舗装や砂利道が多かったため、マンホールを補強する目的で設置されていたようだ。下水道展で頂いた資料G&U Vol.3(G&U技術研究センター 2008)のコラムに記述があり、それによると
東京市では道路課も下水課も昭和4年から60cm用の人孔縁塊を使用していた。マンホールに縁塊をつけたのは、簡易舗装の道路か砂利道であったため。東京市芝區田村町にあった明工舎の森勝吉さんが考案したものといわれ、当時の名称は「森式装鉄コンクリート・ブロック」といい、実用新案品だった。
とのことだ。戦中には鉄が不足したはずだし、戦後に作られた道路はまともな舗装になっているので、この蓋は昭和4年から開戦直後あたりまでの短い間、東京市の時代に設置されたものだと思われる。

人孔縁塊のある風景。この蓋は駒込駅前の細い路地で見つけた。ここには2枚残っていた。他にも数は少ないが、都内北部(豊島区・北区・荒川区など)に幾つか残っているようだ。

散歩の続き。東部下水道町村組合の蓋は見つからず、巣鴨まで来た。写真は江戸六地蔵尊のひとつ、地蔵菩薩坐像が安置されている眞性寺。

続いて「とげぬき地蔵」で有名な高岩寺。おばあちゃんの原宿こと巣鴨地蔵通商店街は、いつ来ても活気に溢れている。

本尊のとげぬき地蔵尊は非公開だが、「洗い観音」が境内に立っており、観音様を洗うための長い行列ができている。AEDが設置されている寺というのも珍しいかも。

巣鴨地蔵通商店街の庚申塚側の入り口。明暦3年(1657年)と刻まれた庚申塔があり、猿田彦大神が祀られている。
関連リンク
●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
●東京市電氣局(駅からマンホール:2010/07/13)
●東京都区部(駅からマンホール:2007/07/22)
●夢の入口でさん