投稿者のアーカイブ

童謡のふる里 ~ 埼玉県大利根町


埼玉県北埼玉郡大利根町埼玉県北埼玉郡大利根町

埼玉県北埼玉郡大利根町(現 加須市)
 
町の花「キク」がデザインされている。
大利根町は2010年3月23日に、加須市、騎西町、北川辺町との新設合併により新しい加須市になっている。
 
 
 

栗橋駅

栗橋駅。東北本線と東武鉄道日光線の駅。大利根町に鉄道の駅は存在しないが、この駅が最寄の駅になる。
 
 
 

童謡のふる里

大利根町は「たなばたさま」や「野菊」など、多くの童謡の作曲で知られる昭和初期の音楽家、纏下總皖一(しもおさかんいち)の出身地で、「童謡のふる里」をコンセプトに町おこしを行っている。
 
 
 

童謡のふる里 アスタホール

童謡のふる里おおとねアスタホール。町営(現在は市営)の多目的施設。「大利根町の人口増加策は」、「大利根町の高齢化対策は」、「大利根町の少子化対策は」という町が作った3部作?のパンフレットをもらったけど、いったい僕にどうしろと。
 
以上、撮影は2006年11月と2009年4月。
 
 
 
関連リンク
  ●どら焼き親父写真館さん
  ●歩鉄の達人さん
  ●ぶらさんぽさん
 



長野県坂井村


長野県東筑摩郡坂井村

長野県東筑摩郡坂井村(現 筑北村)
 
村の花「ハギ」、村営温泉健康増進施設「クアハウス坂井」、「姨捨山」の通称で有名な「冠着山」、「安坂川」と「ホタル」がデザインされている。
 
なお、坂井村は2005年10月11日に、本城村、坂北村との新設合併により筑北村となっている。
 
 
 

冠着駅

冠着(かむりき)駅。篠ノ井線の駅で村内(坂井村)唯一の鉄道駅。
 
 
 

観光案内版

こちらは駅前の観光案内板。
 
 
 

クアハウスさかい長野県東筑摩郡坂井村

観光案内板には蓋にもデザインされている「クアハウス坂井」も描かれている。この「クアハウス坂井」は、建物の老朽化のため無期限休止の後2009年には廃止が決議されたこともあったが、国の交付金を利用し何とか改修し、夏季限定のプール「健康館」として存続しているようだ。
 
以上、撮影は全て2009年5月。
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●FM Machiya Manhole Covers さん
  ●行先不明さん
  ●巡礼倶楽部さん
 



ぐりぐり写真 ~ 東京都日野市


ぐりぐり写真:日野市マンホール蓋
{“src”:”https://EkikaraManhole.WhiteBeach.org/images/2011.05.24.0/a2n.jpg”,”width”:”360″,”height”:”360″}

東京都日野市
 
よくお世話になっている「マンホールマップ」も参加した前回のMashup Awardの参加作品の中で、とりわけ面白そうだと思った「ぐりぐり写真」を使ってみたくなった。マンホールの蓋の画像をメインとする当ブログでは使いどころがあまりなさそうだが、とりあえず日野市の50音蓋で試してみた。上の写真にマウスカーソルを乗せて動かすと、写真も連動して動くようになっている。1枚の写真でたくさんの蓋を表現できるこの手法、他にも面白い使い道がありそうだ。
 
 
 

ぐりぐり写真:アフリカツメガエル
{“src”:”https://EkikaraManhole.WhiteBeach.org/images/2011.05.24.0/kaeru4.jpg”,”width”:”480″,”height”:”360″}

でも、「ぐりぐり写真」は3Dっぽい風景で作ったほうが面白いな。
 
 
 
関連リンク
  ●ぐりぐり写真を使った記事の一覧(駅からマンホール)
  ●東京都日野市(五十音一覧)(駅からマンホール)
  ●ぐりぐり写真を作ろうさん
 



マンホールの壁画 ~ 東京都昭島市


東京都昭島市

東京都昭島市
 
「アキシマクジラ」がデザインされている。昭島市は海からだいぶ離れ場所に位置するが、かつては海の底だったようで、昭和36年に体長約15メートルのほぼ完全な骨格のクジラの化石が発掘されている。このクジラは「アキシマクジラ」と命名され、約160万年前の化石だと考えられている。
 
 
 

東京都昭島市

微妙に色違いの蓋。クジラの色が黄色っぽい。
 
 
 

東京都昭島市

こちらは彩色されていない蓋。彩色された蓋とは、一部凹凸が異なり、細部のデザインも異なっている。
 
 
 

東京都昭島市

こちらは市の花「ツツジ」の花と市の木「モクセイ」がデザインされた蓋。
 
 
 

郷地ポンプ場

昭島市役所郷地ポンプ場。汚水を多摩川上流水再生センターへ圧送するためのポンプ場だが、その壁面には蓋の図柄が描かれている。
 
 
 

郷地ポンプ場

「アキシマクジラ」の図柄。クジラの表情が蓋の図柄とは少し異なる。
 
 
 

郷地ポンプ場

市の花「ツツジ」と市の木「モクセイ」の図柄。どちらの図柄も綺麗に描かれている。
 
 
 

東京都昭島市

こちらは上水道の空気弁の蓋。「カッパ」がデザインされている。「毎日気持ちは節水曜日」と、謎の標語。
 
 
 

東京都昭島市

こちらは空気弁付き消火栓の蓋。この消防車の図柄は日之出水道機器㈱の製品だと思われる。同じく標語が入っている。
 
 
 

東京都昭島市

同じく空気弁付き消火栓の蓋。こちらの消防車の図柄は長島鋳物㈱の製品。
 
 
 

東京都昭島市

市章が入った防火水槽の蓋。よく見るようだが初めて見るデザイン。
 
 
 

昭島ガス株式会社

市章に似たデザインの紋章が入ったやや大きめの蓋。中央に「G」の文字が入っているので、昭島市内にガスを供給している昭島ガス株式会社の蓋だと思われる。
 
 
 

中神駅

中神駅。青梅線の駅。
 
 
 

昭島駅

昭島駅。同じく青梅線の駅。
 
 
 

拝島駅

拝島駅。昭島市と福生市とに跨る駅で、青梅線・五日市線・八高線の3路線と西武鉄道拝島線が乗り入れている。
 
以上、撮影は2010年11月・12月と2011年2月。一通りの蓋を撮影するのに結構手間取った。
 
 
 
追記

鯛の尻尾さんの指摘で思い出したが、昭島市には「アキシマクジラ」の蓋と同じデザインの道路標識も存在する。下ばかり見て歩いると見過ごしてしまうので、たまには上も見ないと。
 
ちゃんとした写真は鯛の尻尾さんのページでみることができるのでそちらも是非ご覧頂きたい。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●Fire and forgetさん
  ●追い風にのってさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
  ●夢の入口でさん
  ●どら焼き親父写真館さん
  ●武蔵野・多摩MTB散歩さん
 



44/45 ~ 東京都日野市


東京都日野市

東京都日野市
 
木と言えば、 石田寺にある大きくて 太いかやの木だ
 
 
 

石田寺

蓋に描かれている石田寺の門。日野は新選組「鬼の副長」こと土方歳三の出身地で、ここに埋葬されているわけではないが、土方歳三の墓もこの寺にある。
 
 
 

石田寺のかやの木

同じく蓋に描かれている、石田寺の大きくて太いかやの木。
 
 
この蓋は日野市政40周年を記念して設置された蓋のひとつで、2月に探した際には45種類のうち36種類を見つけていた。今日は残りの9種類を見つけるべく、再び日野を散策してみた。多摩都市モノレールの万願寺駅から万願寺中央公園を経由して日野バイパスを西に進み、折り返して高幡不動まで歩いてみた。以下見つけた順に蓋を掲載してみる。
 
 
 

東京都日野市

森がいい 林がもとの 大木島自然公園
 
 
 

大木島自然公園

こちらがその大木島自然公園。いい森。
 
 
 

東京都日野市

また行こう そう思う場所 石田寺
 
 
 

石田寺

再び石田寺。
 
 
 

東京都日野市

ロマンのある 新選組
 
 
 

土方歳三資料館

土方歳三が日野出身であることは先に書いたが、その生家のあった場所は土方歳三資料館になっている。
 
 
 

土方歳三資料館

土方歳三資料館は土方歳三の子孫の方が個人で運営されている資料館で、表札には「土方」とあった。ご近所もみんな土方さん。
 
 
 

東京都日野市

目が 良くなる ブルーベリー
 
 
 

東京都日野市

よごれた水を キレイにする 浅川処理場
 
 
 

浅川水再生センター

こちらがその浅川処理場こと浅川水再生センター。
 
 
 

東京都日野市

レンゲの 花咲く 川辺堀之内
 
 
 

東京都日野市

石田大橋 日野で 一番新しい
 
 
ここまで、今日見つけた蓋は探している9種類のうちの8種類。惜しくもあと1種類「へ」の蓋が見つからなかった。これまでに見つけた44種類の蓋は別ページに纏めているので、そちらも是非ご覧頂きたい。
 
 
 

東京都日野市

ちなみに、一般に設置されている日野市の絵入りの蓋には、市の鳥「カワセミ」がデザインされている。ただ、この蓋のデザインは以前掲載したものとは微妙にデザインが異なっている。
 
 
 

東京都日野市

こちらが以前掲載したものと同じデザインの「カワセミ」の蓋。日之出水道機器㈱の製品。比べると、先に掲載した蓋の岩や波紋などの部分には凹凸が増えており、滑りにくくなっているようだ。
 
 
 

東京都日野市

参考まで、こちらは2009年の下水道展で長島鋳物㈱のブースに展示されていた滑りにくさを追求した蓋。
 
 
 

東京都日野市

さらに細部のデザインが微妙に異なる蓋。こちらは日豊金属工業㈱の製品。
 
 
 

東京都日野市

もうひとつ細部のデザインが異なる蓋。こちらは長島鋳物㈱の製品。
 
 
 

東京都日野市

同じデザインの側溝の蓋も見つかった。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●東京都日野市(五十音一覧)(駅からマンホール)
  ●東京都日野市(駅からマンホール:2011/02/27)
  ●東京都日野市(選之介)(駅からマンホール:2011/02/27)
  ●東京都日野市(五十音)(駅からマンホール:2011/02/27)
  ●東京都日野市(五十音その3・完遂)(駅からマンホール:2014/04/29)