投稿者のアーカイブ

高島城と諏訪湖畔の間欠泉 ~ 長野県諏訪市


長野県諏訪市

長野県諏訪市
 
市の花「アヤメ」がデザインされている。
 
 
 

高島城

信州上諏訪・高島城。
諏訪湖に突き出した様から「諏訪の浮城」の異名を持つが、江戸時代に行われた諏訪湖の干拓により現在では「浮城」の面影はない。
 
 
 

間欠泉

諏訪湖畔の間欠泉。
噴泉に圧力をかけた人工間欠泉で、その規模は日本有数なのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●長野県諏訪市(駅からマンホール:2009/05/31)
  ●佐久便りさん
  ●マンホールの面々さん
  ●マンホール漫遊記さん
  ●マンホール図鑑さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●月刊下水道さん
 



蓬萊橋ぼんぼり祭り ~ 静岡県島田市


静岡県島田市

静岡県島田市
 
島田大祭「帯祭」の様子がデザインされている。
 
 
 

静岡県島田市

こちらの蓋には、東海道「大井川」を渡る「連台越」の様子がデザインされている。
 
 
 

蓬萊橋

「越すに越されぬ大井川」に架かる「蓬萊(ほうらい)橋」。全長 897.422m で、ギネスブックに「世界一の長さを誇る木造歩道橋」として認定されている。
 
 
 

蓬萊橋

「ぼんぼり祭り」のぼんぼりが並ぶ。今度は夜、燈されたぼんぼりが並ぶところを是非見たい。
 
 
 

牧之原台地

牧之原台地。歩けど歩けど茶畑が続く。建設中の富士山静岡空港はこの近くにあるはずだが、今回歩いた道からは確認できなかった。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県島田市(駅からマンホール:2010/08/30)
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール風土記さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
  ●マンホールの面々さん
  ●ゼロ・ポイント・フィールドさん
 



新緑の薩埵峠 ~ 静岡県由比町


静岡県庵原郡由比町静岡県庵原郡由比町

静岡県庵原郡由比町
 
由比の名産品である「サクラエビ」がデザインされている。
由比町は2008年11月1日に、静岡市清水区に編入される予定だ。
 
 
 

静岡県庵原郡由比町静岡県庵原郡由比町

こちらは町章が入った蓋。平成の大合併で消滅する自治体の紋章なので記録として掲載。
 
 
 

清見寺

この日は静岡市清水区にある興津駅から薩埵峠を越えて由比駅まで歩いた。写真は興津駅に近い清見(せいけん)寺。創建は奈良時代と伝えられ、荘厳な造り。
 
 
 

清見寺

境内を東海道線が横切っている。
 
 
 

薩埵峠

東海道の難所、薩埵(さった)峠。東名高速、国道一号線、JR東海道線と、日本の大動脈が並ぶ。
 
 
 

東海道五十三次 由比

「東海道五十三次 由比」、広重の見た景色。見比べてみるのも面白い。(† Visipixより取得。作者:歌川広重、利用許可:パブリックドメイン)
 
 
 

消火栓

ユニークな消火設備。
 
 
 

由比駅

東海道本線、由比駅に到着。
 
 
 

由比桜えび通り

由比駅前、由比桜えび通りのアーチ。桜えびはここ駿河湾でしか獲れない。明治の頃、誤って網を深く潜らせてしまった際に、偶然桜えびがたくさん獲れ、これが桜えび漁の始まりなのだそうだ。
 
 
 

シンボルマーク

蓋にデザインされているサクラエビは町のシンボルマークのようで、電柱や歩道橋など町のあちこちで同じマークを見かけた。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
 



石津浜海岸と焼津さかなセンター ~ 静岡県焼津市


静岡県焼津市

静岡県焼津市
 
富士山」を背後にシンクロナイズドスイミングをする「カツオ」がデザインされている。
 
 
 

静岡県焼津市

こちらの蓋にも荒波に立ち向かう「カツオ」がデザインされている。
 
 
 

石津浜海岸

石津浜海岸。
もっと晴れていればこの方向に富士山が見えたはずだ。
 
 
 

焼津さかなセンター

焼津さかなセンター。
駅からは、海の反対側に立地し、結構歩いた。
 
 
 

焼津さかなセンター

イベント広場も擁し、築地市場なみの賑わいを見せる。
 
 
 
関連リンク
  ●C+=1さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホールの面々さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール友の会さん
  ●カメラを持ってでかけよう。//さん
  ●ゼロ・ポイント・フィールドさん
 



海洋性リゾートタウン ~ 千葉県館山市


千葉県館山市千葉県館山市

千葉県館山市
 
「太陽」と「海」がデザインされている。市が進める「海洋性リゾートタウンのまちづくり」の一環としてデザインされたのだそうだ。
 
 
 

館山駅

館山駅。こちらも「海洋性リゾートタウンのまちづくり」の一環として南欧風の造りになっている。内房線の駅で、「スペイン風の洒落た駅舎で南欧情緒あふれる南房総にふさわしい駅」として関東の駅百選にも選定されている。駅周辺にも南欧風の住宅や商店などが連なる。
 
 
 

館山城

館山城。内部は博物館になっており、主に南総里見八犬伝に関する資料が展示されている。
 
 
 

館山城

館山城から望む館山市街。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●月刊下水道さん