投稿者のアーカイブ

世界遺産候補 ~ 岩手県平泉町


岩手県西磐井郡平泉町

岩手県西磐井郡平泉町
 
町章が入っている。
 
 
 

平泉駅

平泉駅。
「藤原三代の栄華を現出した古都・平泉の玄関口にふさわしく、屋根に平安朝様式を取り入れた駅舎」として、東北の駅百選に選定されている。
 
 
 

中尊寺

中尊寺金色堂はこの建物の中に保護されている。(撮影は禁止されている)
金色堂、実はものすごく悪趣味な建築物なのでは、なんて思うのは貧乏人の僻みなんだろうか。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●月刊下水道さん
  ●行先不明さん
 



常陸風土記の丘の獅子 ~ 茨城県石岡市


茨城県石岡市茨城県石岡市

茨城県石岡市
 
9月に開催される関東三大祭の一つ、常陸国総社宮大祭の「獅子」がデザインされている。
 
 
 

常陸風土記の丘の獅子

常陸風土記の丘の人を喰らう獅子。
 
 
 
関連リンク
  ●野田俊介デザインスタジオさん(デザイン元)
  ●茨狼ツーリストさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●行先不明さん
  ●あるころ気さん
 



名古屋城はモスラ、大阪城はアンギラス ~ 愛知県名古屋市


愛知県名古屋市

愛知県名古屋市
 
中心に「名古屋城天守閣」、周りは左下から時計回りに、
 「名古屋港ポートビル・トリトンの橋」
 「熱田神宮・宮の渡し・東海道新幹線」
 「名古屋城天守閣・名古屋テレビ塔」
 「東山スカイタワー・東山動物園・興正寺五重塔」
 「名古屋国際会議場・名古屋城天守閣っぽいもの・中京工業地帯っぽいもの」
がデザインされている(地図や観光案内などを眺めながら推測)。
他に市の花「ユリ」と「船影(市内に保存されている南極観測船『ふじ』ではないようだ)」もデザインされている。
この蓋は平成元年に開催された「世界デザイン博覧会」に合わせて設置されたのだそうだ。

 
 
 

愛知県名古屋市

こちらの蓋には市上下水道局のイメージマーク「アメンボ」がデザインされている。
 
 
 

愛知県名古屋市

消火栓の蓋には「名古屋城天守閣」と「金鯱」がデザインされている。
よく見ると左下に「上水」の文字が見える。
 
 
 

大名古屋ビルヂング

大名古屋ビルヂングのある名古屋駅前の風景。
ここへ来ると、”名古屋に来た感”が一気に上昇する。
 
 
 

名古屋城天守閣

名古屋城天守閣。
現存天守(江戸時代より残る天守閣)として名古屋の顔だったが、ゴジラがつまづいた米軍の空襲のために焼失してしまい、現在の天守閣は鉄筋コンクリートで復元されたものだ。
 
 
 
関連リンク
  ●愛知県名古屋市(駅からマンホール:2008/06/01)
  ●上下水道局のイメージマーク”アメンボ”について(名古屋市上下水道局)
  ●行先不明さん
  ●mickのふたさん
  ●蒼い三日月と僕☆★☆さん
  ●愛知の観光資源を発掘するサイトさん
  ●ちょっとそこまでさん
  ●マンホール友の会さん
 



花フェスタ記念公園へ ~ 可児公園


可児公園

可児(かに)公園(現 花フェスタ記念公園)
 
市の花「サツキ」と「野球をする人達」がデザインされている。1995年に「花フェスタ’95」が開催され、その後「可児公園」は「花フェスタ記念公園」になっている。
 
 
 

ゆめか・ゆめと

花フェスタ記念公園のマスコットキャラクター「ゆめか」と「ゆめと」。
 
 
 

花フェスタ記念公園

花フェスタ記念公園は、品種の数で世界一のバラ園なのだそうだ。
 
 
 

花のタワー

高さ45mの花のタワー。上まで登ろうと思ったが、えらく長い行列ができていたので断念した。
 
 
 
関連リンク
  ●花フェスタ記念公園
 



明智光秀出生の地 ~ 岐阜県可児市


岐阜県可児市岐阜県可児市

岐阜県可児(かに)
 
市の花「サツキ」がデザインされている。
 
 
 

可児駅

可児駅。
市の中心駅だが早朝と夜は無人駅になる。
 
 
 

明智城址

明智城址の碑。
可児市にはかつて明智城があり、明智光秀出生の地とされているが、明智光秀の幼少期・青年期の履歴には不明な点も多く、他にも説がある。
 
 
 
関連リンク
  ●風の吹くままさん
  ●C+=1さん
  ●マンホール友の会さん
  ●月刊下水道さん