投稿者のアーカイブ

「ほうとう」にカボチャは入れないほうがおいしいと思う ~ 山梨県甲府市


山梨県甲府市山梨県甲府市

山梨県甲府市
 
市章が入った蓋。
甲府駅周辺に図柄入の蓋は見つからなかった。
 
 
 

山梨県甲府市

市章の入った消火栓の蓋。
 
 
 

武田信玄の像

甲府駅南口の武田信玄の像。
 
 
 

武田信玄の像

舞鶴城公園(甲府城跡)で行われる「光のピュシス」。
石垣や庭園に電飾が施される。
(この写真は昨年11月23日に撮影)
 
ピュシスってなんだろうと思い、辞書で調べたら、何故か「物理吸着」という単語に行き着いた。
 ピュシス → physis → physisorption → 物理吸着
どこで間違えたんだろう。
 
 
 
関連リンク
  ●山梨県甲府市(駅からマンホール:2008/09/26)
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール博物館さん
  ●るるぷぅAizuさん
  ●月刊下水道さん
  ●マンホール友の会さん
 



中央線の終点表示でたまに見かける名前の小淵沢 ~ 山梨県小淵沢町


山梨県北巨摩郡小淵沢町

山梨県北巨摩(こま)郡小淵沢町(現 北杜市)
 
町の花「スズラン」がデザインされている。
小淵沢町は2006年3月15日に北杜市へ編入合併した。
 
 
 

小淵沢駅

小淵沢駅。
中央線の終着駅として都心でもたまに目にする駅名だ。
 
 
 

スズラン

バス停案内板のスズランの絵。
スズランの開花時期は過ぎてしまっているため、今回スズランの花を見ることはできなかった。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール博物館さん
  ●行先不明さん
  ●続マンホール集め隊さん
  ●進め!マンホールの蓋調査隊さん
 



世界初ハイブリッド式気動車キハE200 ~ 山梨県長坂町


山梨県北巨摩郡長坂町山梨県北巨摩郡長坂町

山梨県北巨摩(こま)郡長坂町(現 北杜市)
 
「八ヶ岳」と「三分一湧水」に舞う「オオムラサキ」がデザインされている。
長坂町は2004年11月1日に、周辺の町村との新設合併により、北杜市になっている。
 
 
 

甲斐小泉駅

甲斐小泉駅。
後はデビュー間もない世界初ハイブリッド式気動車キハE200。
 
 
 
関連リンク
  ●キハE200(Wikipedia)
  ●iwabe’s home pageさん
  ●C+=2さん 



JRの線路で最も標高の高い地区、清里高原 ~ 山梨県高根町


山梨県北巨摩郡高根町

山梨県北巨摩(こま)郡高根町(現 北杜市)
 
町章が入った蓋。
高根町は2004年11月1日に周辺の町村との新設合併により、北杜市になっている。
 
 
 

清里

観光地化された高原の代表格。
 
 
 

清里

この写真は2007年1月13日に撮影したもの。
富士山が見える。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホールギルド ブログ支部さん
  ●るるぷぅAizuさん
  ●月刊下水道さん
 



入笠山散策 ~ 長野県富士見町


長野県諏訪郡富士見町長野県諏訪郡富士見町

長野県諏訪郡富士見町
 
町の花「スズラン」のキャラクターがデザインされている。
 
 
 

長野県諏訪郡富士見町

止水栓の蓋。
スズランの咲く入笠湿原から見える富士山がデザインされている。
周りには、「WHEN EVER,WHEREVER,GOOD TASTING WATER.FUJIMI」と書かれている。
 
 
 

長野県諏訪郡富士見町

側溝の蓋にはヤマホタルブクロを擬人化したキャラクターがデザインされている。
 
 
 

入笠湿原

スズランの群生地、「入笠湿原」。
ただスズランの時期は過ぎてしまっており、今回は見ることができなかった。
 
「入笠」は「にゅうかさ」と重箱読みする。
 
 
 
関連リンク
  ●月刊下水道さん
  ●行先不明さん
  ●佐久便りさん
  ●続マンホール集め隊さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん