鳥海山のカルデラ湖、「鳥海湖」 ~ 山形県酒田市


山形県酒田市(旧)
「
酒田市は2005年11月1日に、八幡町、松山町、平田町との新設合併により新しい酒田市になっており、市章も新しく制定されている。

鳥海山中腹からの鳥海湖の眺望。酒田駅からバスで秋田県側の登山口に入り、途中県境を越えて、この場所自体は山形県(遊佐町)になる。
関連リンク
●山形県酒田市(駅からマンホール:2008/03/22)
山形県酒田市(旧)
「
酒田市は2005年11月1日に、八幡町、松山町、平田町との新設合併により新しい酒田市になっており、市章も新しく制定されている。
鳥海山中腹からの鳥海湖の眺望。酒田駅からバスで秋田県側の登山口に入り、途中県境を越えて、この場所自体は山形県(遊佐町)になる。
関連リンク
●山形県酒田市(駅からマンホール:2008/03/22)
群馬県高崎市
「高崎まつり」の様子がデザインされている。
絵を貼り付けたタイプの蓋。
上の蓋の絵の下にあるであろう図柄。「下水」の文字がデザインされているようだ。
深夜の高崎駅に並ぶ急行「能登」(左)と快速「ムーンライトえちご」(右)。国鉄色のボンネット形先頭車両。
イカス。
関連リンク
●群馬県高崎市(駅からマンホール:2008/01/06)
千葉県鴨川市
市章が入った消火栓の蓋。
現在の鴨川市は2005年2月11日に旧鴨川市と天津小湊町が新設合併してできた新しい市。蓋に入っている紋章はこの新しい鴨川市のもの。
鴨川市(旧天津小湊町地区)の鯛の浦は、普通は深いところで単独で生活する真鯛が浅いところを群泳することで有名で、特別天然記念物にも指定されている。
特別天然記念物の鯛が住む鯛の浦の海。
といっても、鴨川といって真っ先に思い浮かぶのは、この鴨川シーワールド。
千葉県安房郡
宇宙艦隊のマークに似た町章の入った蓋。
天津小湊町は2005年2月11日に、鴨川市との新設合併により、新しい鴨川市となっている。
秘境駅として知られる
今日だけ特別に特急も止まった。(特急車両のいくつかは勝浦駅~安房鴨川駅を普通列車として間合い運用する際に停車するが、今回は特急列車として臨時に停車した)
岩手県盛岡市
以前紹介した蓋と同じくシンプルなデザインだが、他では見かけたことが無いデザインだったので掲載することにした。そうしないとわざわざ盛岡まで来たのに記事が書けなかったりする。
小岩井農場内の百年杉がきれいに立ち並ぶ道。普段は入れない場所も歩くことができた。雪の少ないこの地方では気温は零下10~20度にもなり、杉が根付くまでには苦労も多かったのだそうだ。
小岩井農場では「いわて食と観光フェスタ」が行われており、様々な店が出店されていた。
写真は焼きホタテ(200円)と焼き牡蠣(4つ入って200円)。激旨。しかも安い。
地鶏の照り焼き食べてビール飲んで牛串・黒豚串食べてビール飲んで冷麺食べてまたビール飲んでひっつみ食べて他にもなんかいろいろ食べたり飲んだりしたけど忘れた。食いすぎ。締めに牛乳飲んだのは覚えている。
最後は花火が打ち上げられた。
JRのウォーキングイベントだったが夜行バスのみで移動したことはJRの中の人には内緒だ。
関連リンク
●岩手県盛岡市(駅からマンホール:2007/07/16)