投稿者のアーカイブ

深蒸し茶の里 ~ 静岡県菊川町


静岡県小笠郡菊川町静岡県小笠郡菊川町

静岡県小笠郡菊川町(現 菊川市)
 
町名が入った仕切弁の蓋と町章が入ったマンホールの蓋。「キ」を9個並べて「川」を書いて「菊川」。
 
菊川町は2005年1月16日に小笠町との新設合併により菊川市になっている。
 
 
 

菊川市街

菊川中央公園からの眺望。茶畑と菊川市街が一望できる。菊川は深蒸し茶で有名。
 
 
 

新幹線

茶畑の脇を通過する東海道新幹線。
 
 
 
関連リンク
  ●静岡県菊川市(駅からマンホール:2010/10/13)
  ●静岡県菊川市(駅からマンホール:2010/08/31)
  ●静岡県菊川市(駅からマンホール:2008/05/31)
 



新築間もない竜王駅 ~ 山梨県竜王町


山梨県中巨摩郡竜王町山梨県中巨摩郡竜王町

山梨県中巨摩(こま)郡竜王町(現 甲斐市)
 
町の花「キキョウ」がデザインされている。
竜王町は2004年9月1日に双葉町、敷島町と合併して甲斐市になっている。
 
 
 

竜王駅

新築間もない竜王駅。安藤忠雄の設計。
駅周辺には何もなし。
 
 
 
関連リンク
  ●山梨県竜王町(駅からマンホール:2009/05/30)
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●月刊下水道さん
 



釜無川流域下水道


釜無川流域下水道

釜無川流域下水道
 
山梨県の県章を中心に、内周上から時計回りに、
   韮崎市
   竜王町(現 甲斐市)
   昭和町
   田富町(現 中央市)
   市川大門町(現 市川三郷町)
   増穂町
   若草町(現 南アルプス市)
   白根町(現 南アルプス市)
外周右上から時計回りに、
   双葉町(現 甲斐市)
   敷島町(現 甲斐市)
   玉穂町(現 中央市)
   三珠町(現 市川三郷町)
   鰍沢(かじかざわ)
   甲西町(現 南アルプス市)
   櫛形町(現 南アルプス市)
   八田村(現 南アルプス市)
の計16市町村の紋章が配置されている。
 
なんだか賑やかだ。
 
 
 
関連リンク
  ●桂川流域下水道(駅からマンホール:2007/09/09)
  ●悠紀’s缶さん
  ●Kick It Now !さん
 



山梨県双葉町


山梨県北巨摩郡双葉町

山梨県北巨摩(こま)郡双葉町(現 甲斐市)
 
町の花「ツツジ」がデザインされている。
双葉町は2004年9月1日に竜王町、敷島町と合併して甲斐市になっている。
 
 
 

塩崎駅

塩崎駅。
コンビニエンスストア「ジェイショップ塩崎」が併設され、業務委託によりコンビニエンスストアの店員が改札を行う面白い駅だったが、現在コンビニエンスストアは営業していない。
しかし改札の業務委託契約はまだ続いているようで、コンビニっぽいの制服を着た人が改札を行っていた。
 
 
 

泣石

塩崎駅の程近い場所にある「泣石」。
武田勝頼が新府韮崎城から岩殿城へ落ち延びた際に夫人が涙を流したという言い伝えに由来する。以前は100m程離れた別の場所にあり、石から涙(地下水)が流れていたのだそうだが、鉄道の開通により水脈が断たれて泣かなくなってしまったのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●山梨県双葉町(駅からマンホール:2009/05/30)
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



山武郡市広域水道企業団


山武郡市広域水道企業団

山武郡市広域水道企業団
 
団章の入った消火栓の蓋。
山武郡市広域水道企業団は九十九里地域水道企業団から配水を受け、山武地域2市3町(東金市、山武市、大網白里町九十九里町、横芝光町)の上水道事業を行っている。
 
 
 

豪雨

これは昨年の駅からハイキングで九十九里海岸を歩いた際に、豪雨のため避難したトイレから撮影したもの。この後トイレに避難した人々をバスが救助しに来た。
 
この雷雨の中傘をさして海岸を歩く猛者もいた。死人が出なくてよかった。
 
 
 

サンライズ九十九里

これも昨年の写真。
ゴールの国民宿舎「サンライズ九十九里」も難民キャンプのようになった。
 
 
 
関連リンク
  ●九十九里地域水道企業団(駅からマンホール:2008/05/18)
  ●山武郡市広域水道企業団