投稿者のアーカイブ

あやめまつり ~ 茨城県潮来市


茨城県潮来市

茨城県潮来(いたこ)
 
市の花「アヤメ」がデザインされている。
 
 
 

茨城県潮来市

こちらは潮来の「潮」の字が入った蓋。
潮来市は2001年4月1日に牛堀町を編入するまで潮来町だったが、この蓋は確実にその時代のもののようだ。アヤメのデザインの蓋も潮来町の時代から使用されている。
 
 
 

前川あやめ園

前川あやめ園の「あやめまつり」。
「あやめまつり」といいつつも、咲いているのは花菖蒲だったりする。
どっちでもいいけど。
 
潮来と言えば橋幸夫の「潮来笠」(潮来の伊太郎)、他にも「潮来花嫁さん」なんてヒット曲もあり、辺鄙な場所にありながら歌に唄われることが多い。
江戸時代には「潮来節」なんてのも流行ったのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



避暑地といえば ~ 長野県軽井沢町


長野県北佐久郡軽井沢町

長野県北佐久郡軽井沢町
 
「浅間山」と「シラカバ」がデザインされている。
 
 
 

長野県北佐久郡軽井沢町

同じデザインだが空の色が異なる蓋。
 
 
 

軽井沢駅

軽井沢駅。長野新幹線としなの鉄道の駅。長野新幹線開通前は信越本線の駅で、碓氷峠を挟んで横川駅まで繋がっていたが、この区間は現在では廃線となっている。
 
 
 

旧軽井沢銀座

旧軽こと旧軽井沢のメインストリート、旧軽井沢銀座。軽井沢駅からは結構離れている。
 
軽井沢というと、「オホホホ」って笑い方をする縦ロールの髪型の人がたくさんいて、みんなテニスをやっているというイメージがあったのだが、全然違ったらしい。
 
 
 

碓氷線専用バス

JRバス関東碓氷線専用のバス車両。長野新幹線の開通時に廃止になった信越本線の横川駅と軽井沢駅とを結ぶ。
 
 
 

浅間山長野県軽井沢町

蓋にもデザインされている浅間山。この写真は高崎観音の胎内から撮影したもの。
 
 
 
関連リンク
  ●進め!マンホールの蓋調査隊さん
  ●行先不明さん
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
 



岐阜県岐阜市


岐阜県岐阜市

岐阜県岐阜市
 
長良川の鵜飼の「鵜」と「鮎」と「鵜篭」がデザインされている。
 
名古屋市下水道科学館で撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●C+=1さん
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
 



岐阜県中津川市


岐阜県中津川市

岐阜県中津川市
 
「おいでん祭」で披露される約400年も前の絵図から再現された踊り、「風流踊り」の様子と、市の花「サラサドウダン」がデザインされている。
 
名古屋市下水道科学館で撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●C+=1さん
  ●マンホール風土記さん
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
 



オシャレな電話の蓋 ~ 東日本電信電話株式会社


東日本電信電話

東日本電信電話株式会社(NTT東日本、横浜市中区)
 
横浜の桜木町から関内、石川町にかけての観光地図がデザインされている。
馬車道通りの神奈川県立歴史博物館周辺で見つけた。
 
 
 

神奈川県立歴史博物館

馬車道通りにある神奈川県立歴史博物館。
明治37年に建てられた旧東京銀行横浜支店の建物を利用している。
 
 
 
関連リンク
  ●日本電信電話株式会社(駅からマンホール:2009/10/23)
  ●馬車道(駅からマンホール:2008/06/12)
  ●李 萬中 コネクションさん
  ●さとうなっくさん
  ●マンホール友の会さん