投稿者のアーカイブ

奈良県奈良市


奈良県奈良市

奈良県奈良市
 
「奈良公園の鹿」と「八重桜」(市の花「ナラノヤエザクラ」)をデザインしたとされるが、この桜の花、どう見ても八重じゃない。
 
ナラノヤエザクラ」は1922年に再発見された八重桜の一種で、聖武天皇が宮中に持ち帰ったという伝説が残るなど奈良の文化を今に伝える桜。マンホールの中心に入っている奈良市の市章はこの伝説の八重桜を素地にして1903年に制定された。それから20年後にその伝説の八重桜が再発見されたことになる。
 
名古屋市下水道科学館で撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●のんびりのblogⅡさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●旅先でマンホールさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホール友の会さん
 



愛知県岡崎市


愛知県岡崎市

愛知県岡崎市
 
「岡崎城」と「岡崎公園の桜」と「三河花火」がデザインされている。
 
 
 

愛知県岡崎市

こちらの蓋には「岡崎城」と「岡崎公園の桜」と「矢作(やはぎ)橋」がデザインされている。
 
 
 

愛知県岡崎市愛知県岡崎市

市の花「フジ」と市の木「ミカワクロマツ」がデザインされた小型の蓋。
真ん中に市章の入るものと入らないものとがある。
 
 
 

岡崎駅

岡崎駅。岡崎は八丁味噌の産地。
 
 
 

岡崎城愛知県岡崎市

蓋にもデザインされている「岡崎城」。(† ウィキメディアより取得。作者:Pazuzu、利用許可:GFDL)
 
 
 
関連リンク
  ●愛知の観光資源を発掘するサイトさん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●C+=1さん
  ●マンホール友の会さん
 



愛知県知立市


愛知県知立市

愛知県知立(ちりゅう)
 
市の花「カキツバタ」がデザインされている。
 
名古屋市下水道科学館で撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●知立市ホームページ
  ●マンホールの面々さん
  ●マンホール風土記さん
  ●マンホール友の会さん
  ●C+=1さん
 



天球のワルツ ~ 愛知県安城市


愛知県安城市愛知県安城市

愛知県安城市
 
安城七夕まつりの「七夕飾り」がデザインされている。
 
 
 

愛知県安城市

同じデザインだが、真ん中に市章が入っていないタイプの蓋。
 
 
 

安城駅

安城駅。南口駅前にある天球儀は日に何度かスライドし、中から天使が出てきてオリジナル曲「天球のワルツ」を奏でる。(写真は演奏中のもの)
 
 
 

安城七夕まつり愛知県安城市

蓋にもデザインされている「安城七夕まつり」の様子。(† Wikipediaより取得。作者:おはぐろ蜻蛉、利用許可:パブリックドメイン)
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●ドナちゃんの部屋2さん
  ●OH! SUN!! SHOW WOW!!!さん
  ●マンホール友の会さん
  ●C+=1さん
 



愛知県犬山市


愛知県犬山市

愛知県犬山市
 
「犬山城」と「木曽川の鵜飼」がデザインされている。
 
名古屋市下水道科学館で撮影。
 
 
 

犬山城愛知県犬山市

蓋にもデザインされている「犬山城」。(† ウィキメディアより取得。作者:Chris 73、利用許可:GFDL)
 
 
 
関連リンク
  ●犬山市ホームページ
  ●Hanafudaさん
  ●C+=1さん
  ●ヤッホー!フォト・ラララさん
  ●悠紀’s缶さん