投稿者のアーカイブ

日本三大巨岩・大野亀に咲くカンゾウ ~ 新潟県両津市


新潟県両津市

新潟県両津市(現 佐渡市)
 
市の魚「イカ」がデザインされている。でも「イカ」は魚じゃないぞ、ってこの手のツッコミは3回目。(→北海道函館市戸井町) ワタ(肝)を抜かずに干した「丸干しいか」は絶品。酒が進みすぎて困る。
 
両津市は2004年3月1日に新設合併により佐渡市になっている。
 
 
 

トビシマカンゾウ

日本三大巨岩のひとつ大野亀に咲くトビシマカンゾウの花。
 
 
 

ここ大野亀は日本一のカンゾウの群生地を謳っており、毎年「佐渡カンゾウ祭り」も行われている。放牧をしたら、不味い(苦い)カンゾウだけが残り、結果日本一の群生地になったのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●月刊下水道さん
 



尻こすり坂通り ~ 神奈川県横須賀土木事務所


神奈川県横須賀土木事務所

神奈川県(横須賀土木事務所)
 
地味に「黒船」がデザインがされた照明の蓋。
 
 
 

神奈川県横須賀土木事務所神奈川県横須賀土木事務所神奈川県横須賀土木事務所神奈川県横須賀土木事務所

「黒船」だからかどうかはわからないが、4種類を確認できた。
神奈川県章が入っており、「KURIHAMA PROMENADE」の文字も入っている。
 
 
 

尻こすり坂通り

これらの蓋が設置されている久里浜のメインストリート、尻こすり坂通り。
国道134号線の一部であり、県(横須賀土木事務所)の管轄。
 
 
 

尻こすり坂通り

なかなかインパクトのある名前。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県横須賀市(駅からマンホール:2008/06/21)
  ●横須賀海軍カレー本舗 スカレーブログさん
 



一面の花菖蒲 ~ 神奈川県横須賀市


神奈川県横須賀市

神奈川県横須賀市
 
「ペリー提督」と「黒船」と「観音埼灯台」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県横須賀市

こちらの蓋には市の木「オオシマザクラ」の花がデザインされている。
 
 
 

神奈川県横須賀市神奈川県横須賀市

同じく市の木「オオシマザクラ」がデザインされた別デザインの蓋。
 
 
 

神奈川県横須賀市

こちらは市の花「ハマユウ」がデザインされた蓋。
古代植物のジャングルに見えた。
 
 
 

神奈川県横須賀市神奈川県横須賀市

こちらも市の花「ハマユウ」がデザインされた四角い蓋と側溝の蓋。
 
 
 

神奈川県横須賀市

こちらは横須賀上下水道イメージキャラクターの「アクアン」がデザインされた消火栓の蓋。
 
 
 

横須賀市立しょうぶ園

横須賀市立しょうぶ園の花菖蒲。
日本有数の規模というだけあって、これでもかってくらいに花菖蒲が並んでいる。
 
 
 

横須賀地方総監部

海上自衛隊 横須賀地方総監部。
横須賀駅を降り海に臨んで左側にある。
 
奥に見えるのは試験艦「あすか」、護衛艦「はるさめ」「きりさめ」など。
 
 
 

潜水艦

海に向かって右側はほとんどがアメリカ海軍第7艦隊の基地。
一部が海上自衛隊の管轄になっており、写真は海上自衛隊の潜水艦だが、すぐ傍の建物はアメリカ海軍のもののようで、「DRY DOCKS」と書かれているのが見える。
 
潜水艦を生で見たのは初めてだ。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県横須賀市(駅からマンホール:2009/08/22)
  ●静岡県下田市(駅からマンホール:黒船の蓋)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●る~む335さん
  ●マンホール博物館さん
 



日本の古式捕鯨発祥の地 ~ 和歌山県太地町


和歌山県東牟婁郡太地町

和歌山県東牟婁(むろ)郡太地町
 
町とは切っても切り離せない関係の「クジラ」がデザインされている。
荒波に揉まれて溺れているようにも見える。奴ら肺呼吸だし。
 
南房総にある和田浦も捕鯨で有名な町で、房総半島を紀伊半島に拡大して重ね合わせるとだいたい同じ位置にある。他にも勝浦とか白浜とか重なる地名もあり、紀伊半島と房総半島は何かとよく似たところが多い。

 
名古屋市下水道科学館で撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●よろずフォトログさん
  ●進め!マンホールの蓋調査隊さん
  ●マンホール友の会さん
 



兵庫県宝塚市


兵庫県宝塚市

兵庫県宝塚市
 
市の花「スミレ」とたくさんの「ベル」がデザインされている。
 
名古屋市下水道科学館で撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●語ってもよろしいかさん
  ●月刊下水道さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●進め!マンホールの蓋調査隊さん