投稿者のアーカイブ

東京都羽村市


東京都羽村市

東京都羽村市
 
市の花「サクラ」と「玉川上水の取水堰」がデザインされている。
 
 
 

東京都羽村市

こちらは同じ構成だが異なる構図の蓋。
 
 
 

羽村駅

羽村駅。どことなく東大の安田講堂に似た駅舎。
 
前掲のマンホールの蓋は、この羽村駅ではなく隣の小作駅周辺に設置されているので、蓋集めをする際にはご注意を。
 
 
 
関連リンク
  ●東京都羽村市(駅からマンホール:2010/12/22)
  ●武蔵野・多摩MTB散歩さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●東京自転車生活さん
  ●悠紀’s缶さん
 



東京都福生市


東京都福生市東京都福生市

東京都福生市
 
毎年8月に行われる「ふっさ七夕祭り」がデザインされている。
他自治体の彩色された蓋は、凹部全てに彩色を施すことが多いのだが、福生市の蓋は背景部分は彩色せず、結果として図柄が立体的に見える。うまい彩色方法だ。
 
左は七夕飾りを立たせるための穴の蓋らしい。
 
 
 

東京都福生市

同じデザインだが、「ふっさし」の部分が「とうきょうと」になっている。
汚水は市、雨水は都の管理になっているようだ。
 
 
 

東京都福生市東京都福生市

こちらは同じく「七夕祭り」がデザインされた電線共同溝の蓋。
 
 
 

東京都福生市東京都福生市

東京都福生市

順に、市の花「ツツジ」、市の木「モクセイ」、市の鳥「シジュウカラ」がデザインされた蓋。
 
 
 

東京都福生市

こちらは全てが入った大きめの蓋。
 
 
 

銀座通り入口

銀座通りの入口。
七夕飾りの穴の蓋は、福生駅西側のこの通りに並んでいた。
 
 
 
関連リンク
  ●武蔵野・多摩MTB散歩さん
  ●鯛の尻尾は譲れないさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●進め!マンホールの蓋調査隊さん
 



東京都日の出町


東京都西多摩郡日の出町

東京都西多摩郡日の出町
 
「太陽」がデザインされている。
 
 
 

日の出

日の出町からの日の出。(苦しいな)
 
 
 
関連リンク
  ●東京都日の出町(駅からマンホール:2009/03/08)
  ●武蔵野・多摩 MTB散歩さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●まるえさん
 



東京都秋川市


東京都秋川市

東京都秋川市(現 あきる野市)
 
「秋川」とそこに泳ぐ「アユ」がデザインされている。
秋川市は1995年9月1日に五日市町との新設合併によりあきる野市になっている。
 
 
 

東京都秋川市東京都秋川市

コンクリートの化粧蓋にも「秋川」と「アユ」がデザインされている。
 
 
 

東京都秋川市

こちらは旧秋川市の市章が入った蓋。平成の大合併により消滅した自治体の紋章なので、記録として掲載しておく。
 
 
 

秋川駅

秋川駅。
あきる野市の中心駅。
 
 
 
関連リンク
  ●東京都あきる野市(駅からマンホール:2008/11/26)
  ●マンホール友の会さん
 



東京都あきる野市


東京都あきる野市東京都あきる野市

東京都あきる野市
 
「秋川」とそこに泳ぐ「アユ」がデザインされている。
 
あきる野市の構成元である旧秋川市の蓋と同じデザイン。
この蓋を撮影したのは武蔵五日市駅前で、マンホールの蓋のデザインは旧五日市町の地域にも旧秋川市のものが利用されていることが想像される。
 
 
 
関連リンク
  ●東京都秋川市(駅からマンホール:2008/11/26)
  ●行先不明さん