埼玉県北本市


埼玉県北本市

埼玉県北本市
 
市の木「サクラ」がデザインされている。物の本には「国指定の天然記念物『石戸蒲ザクラ』と市の木である『さくら』をデザイン化」と書かれている。
 
 
 

埼玉県北本市埼玉県北本市

こちらは同じデザインの中型の蓋。左の蓋はエポキシ樹脂、右の蓋はセラミックサンドによって彩色されている。
 
 
 

埼玉県北本市埼玉県北本市

こちらは市のシンボルマークが入った蓋。
 
 
 

北本駅

北本駅。高崎線の駅。撮影は2008年6月。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホールの面々さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



足柄山の金太郎 ~ 神奈川県南足柄市


神奈川県南足柄市

神奈川県南足柄市
 
熊にまたがる「金太郎」がデザインされている。周囲には町の花「リンドウ」と町の木「サザンカ」の花もデザインされている。
 
 
 

神奈川県南足柄市神奈川県南足柄市

同じく「金太郎」・「リンドウ」・「サザンカ」がデザインされた小型の蓋と、「リンドウ」のみがデザインされた中型の蓋。
 
 
 

ハナアオイ農道

開成町のあじさいの里から再び南足柄市に入ると、綺麗な花に挟まれた道に出た。約千株のハナアオイが植えられたハナアオイ農道だ。奥に見える山は標高870mの矢倉岳。
 
 
 

アサヒビール神奈川工場

アサヒビール神奈川工場に到着。休日のためほとんどの生産ラインは停止していたが、それでもハイテクを駆使した工場は興味深かった。おみやげに缶ビールをもらった。
 
 
 

大雄山駅

ゴールの大雄山駅に到着。伊豆箱根鉄道大雄山線の終着駅で市の中心駅。「足柄山のシンボル『金太郎像』が出迎えてくれる三角屋根の山小屋風の駅」として関東の駅百選にも選定されている。
 
 
 

金太郎

こちらがその金太郎像。ここ南足柄市と足柄山の反対側にある静岡県小山町は、どちらも金太郎のふるさとということで、駅前に金太郎の像があったりマンホールの蓋に金太郎がいたりなど共通点が多い。
 
 
 

金太郎

ここは筆者の生まれ故郷にも近く、ウン十年前ここに跨った記憶もある。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●静岡県小山町(駅からマンホール:2008/11/30)
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホールの面々さん
  ●鴇約苑さん
 



あじさいの里 ~ 神奈川県開成町


神奈川県足柄上郡開成町

神奈川県足柄上郡開成町
 
町の花「アジサイ」と町の木「シイガシ」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県足柄上郡開成町神奈川県足柄上郡開成町

同じデザイン構成だが、町章の代わりに町のシンボルマークが入った蓋。こちらの方が新しいデザインのようで、今後町章入りの蓋を交換する際はこのシンボルマーク入りの蓋に置き換えられるようだ。
 
 
 

開成小学校

少し寄り道して開成小学校へ。某東大合格者数日本一の進学校とは関係のない普通の町立の小学校だが、開成町の町名はこの小学校の名前に由来しているという。昭和30年に酒田村と吉田島村が合併して新しい町ができた際、明治15年に設立された開成学校(現開成小学校)から名前をとり、開成町と定めたのだそうだ。
 
 
 

あじさいの里

市街地を抜けてあじさいの里に到着。
 
 
 

あじさいの里

5000株のアジサイが田畑のあぜ道に植えられており、なかなか見ごたえがあった。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●神奈川県開成町(駅からマンホール:2008/12/13)