二見浦の夫婦岩 ~ 三重県二見町


三重県度会郡二見町

三重県度会郡二見町(現 伊勢市)
 
「二見浦」にある「夫婦岩」越しの「日の出」がデザインされている。周囲には町の花「ヒマワリ」もデザインされている。
 
二見町は2005年11月1日に、伊勢市小俣町、御薗村との新設合併により新しい伊勢市になっている。
 
 
 

三重県度会郡二見町三重県久居市三重県三重郡川越町

二見浦海岸付近で見つけた小型の汚水関連の蓋三種。中央に入っているマークがどれも異なっているが、二見町の町章は一番左。中央は同じ三重県内にかつて存在していた久居市の市章、右は現存する川越町の町章のようだ。
 
 
 

二見浦駅

「夫婦岩」をモチーフにしたという二見浦駅。参宮線の駅。景勝地の二見浦は「ふたみうら」だが、駅名は「ふたみうら」。
 
 
 

安土城模擬天守

参宮線の車窓からもちらりと見えた謎の天守閣。テーマパーク「伊勢・安土桃山文化村」にある安土城の模擬天守なのだそうだ。
 
 
 

ニャンまげ

二見浦駅構内に貼られていた「ニャンまげ」のポスター。日光江戸村と経営母体が同じだった時期があり、伊勢・安土桃山文化村の広告にも登場しているのだとか。
 
「僕のこと・・・ ・・・覚えてる?」
ごめん、正直ちょっと忘れてたよ。
 
 
 

夫婦岩三重県度会郡二見町

蓋にデザインされている「夫婦岩」。この夫婦岩のある二見興玉神社の神のお使いはカエルとされているようで、境内には無数のカエルの像があった。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●ちょっと寄り道。さん
  ●YOISHOっと!さん
  ●[人往高処走、水往低処流]さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
 



三重県小俣町


三重県度会郡小俣町三重県度会郡小俣町

三重県度会郡小俣(おばた)(現 伊勢市)
 
町の木「サクラ」の花がデザインされている。
 
小俣町は2005年11月1日に、伊勢市二見町、御薗村との新設合併により新しい伊勢市になっている。
 
 
 

宮川駅

宮川駅。参宮線の駅で、JR東海では町内唯一の駅だが、町内には他に近畿日本鉄道山田線の明野駅と小俣駅があり、町の中心部へはそちらのほうが近い。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●三重県下水道公社
  ●マンホール博物館さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●進め!マンホールの蓋調査隊さん
  ●マンホール友の会さん
 



お蔭参り ~ 三重県伊勢市


三重県伊勢市

三重県伊勢市(新・旧)
 
江戸時代、庶民にとって一生に一度の夢であったという、伊勢神宮へ詣でる「お蔭参り」(伊勢参り)の様子がデザインされている。右側の人は「おかげまいり」と書かれた幟を背負っている。
 
 
 

三重県伊勢市

こちらは小型の蓋。大型の蓋には5人が描かれていたが、こちらの蓋には3人が描かれている。
 
 
 

三重県伊勢市三重県伊勢市

同じく小型の蓋。伊勢市は2005年11月1日に二見町、小俣町、御薗村との新設合併により新しい伊勢市になっているが、左の蓋には旧市の市章、右の蓋には新市の市章が入っている。
 
 
 

三重県伊勢市

こちらも旧市の市章が入った蓋。この紋章は明治40年、伊勢市の前身である宇治山田市の時代に制定されたものなのだが、時代によって形が異なっているようで、この蓋に入っている市章も微妙に形が異なっている。
 
 
 

三重県伊勢市

三重県伊勢市

こちらは市内各所で見られる防火貯水槽の蓋。重厚なデザインが印象的。
 
 
 

三重県伊勢市三重県伊勢市三重県伊勢市

小型の蓋三種。目立たないがこういう蓋も好きだ。
 
 
 

伊勢市駅

伊勢参りの玄関口、伊勢市駅。参宮線と近畿日本鉄道山田線の駅。
 
 
 

伊勢市駅前

駅前には大きな灯篭の形をしたオブジェがあり、神都の雰囲気を醸し出している。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●伊勢神宮(外宮)(駅からマンホール:2010/08/18)
  ●三重県宇治山田市(駅からマンホール:2010/08/17)
  ●#manhotalk 出張中の彼女に写真を撮ってと言ったら断られた!?(Togetter)
  ●百円うさぎのぶろぐ部屋さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●ゼロ・ポイント・フィールドさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール友の会さん