都市の中にある干潟 ~ 千葉県習志野市


千葉県習志野市

千葉県習志野市
 
「谷津干潟」がデザインされている。習志野市内に図柄の入ったマンホールの蓋は数えるほどしか設置されていないようで、この蓋は一部マニアの間で有名。
 
 
 

千葉県習志野市千葉県習志野市

こちらの蓋は、市章の入った市営ガスの蓋と下水の蓋。習志野市内に設置されている蓋のほとんどはこのタイプ。
 
 
 

谷津干潟

マンホールの蓋にもデザインされている谷津干潟。東京湾岸にはかつて広大な干潟があったのだそうだが、そのほとんどは埋め立てられて工業地や住宅地になっている。管轄が市か国かで偶然に残ったこの干潟は、現在では鳥獣保護区に指定され、保存されている。
 
 
 

津田沼1-20

津田沼1町目20の風景。「谷津干潟」のデザインされた蓋は、京成津田沼駅の北側、イオンの裏の何の変哲もないこの通りにのみ設置されているようだ。
 
 
 
関連リンク
  ●千葉県習志野市(駅からマンホール:2008/07/18)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●ウマ座さん
  ●マンホール友の会さん
 



千葉県船橋市


千葉県船橋市千葉県船橋市

千葉県船橋市
 
五大力船」と市の木「サザンカ」の花がデザインされている。
 
 
 

津田沼駅

津田沼駅。
津田沼は結構大きな繁華街で、しばらく前まで津田沼市という市があるのだと思っていたが、津田沼駅は船橋市と習志野市の境界近くにある駅で、津田沼市なるものは存在しない。
駅の北側、賑やかな方が船橋市で、南側の寂れた閑静な方が習志野市。
 
 
 
関連リンク
  ●千葉県下水道公社
  ●umiの茶壷さん
  ●行先不明さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール友の会さん
  ●ウマ座さん
 



ローソクと液晶テレビで有名な町 ~ 三重県亀山市


三重県亀山市三重県亀山市

三重県亀山市
 
「亀山城多聞櫓(たもんやぐら)」と市の花「ハナショウブ」がデザインされている。
 
亀山といえばろうそくの国内シェアの約半分を占める「カメヤマローソク」と、シャープの亀山工場で作られる「亀山モデル」の液晶テレビが有名。
 
 
 

亀山駅

亀山駅。
駅前に能褒野神社から移転された鳥居がある。
 
 
 
関連リンク
  ●三重県下水道公社
  ●マンホール風土記さん
  ●マンホールの面々さん
  ●マンホール友の会さん