滋賀県水口町


滋賀県甲賀郡水口町

滋賀県甲賀郡水口町(現 甲賀市)
 
町の花「サツキ」と、水口曳山祭の「曳山の車輪」がデザインされている。
水口町は、2004年10月1日に土山町甲賀町甲南町信楽町との新設合併により、甲賀市になっている。
 
滋賀県立水環境科学館で撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●写真で見る水口名所クイズ(水口町観光協会)
  ●マンホール友の会さん
  ●悠紀’s缶さん
 



滋賀県五個荘町


滋賀県神崎郡五個荘町

滋賀県神崎郡五個荘町(現 東近江市)
 
「五」の字を図案化した砂時計のような町章が入っている。
五個荘町は2005年2月11日に、八日市市、永源寺町、愛東町湖東町との新設合併により東近江市になっている。
 
滋賀県立水環境科学館で撮影。
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール風土記さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール友の会さん
 



日本三名園・兼六園 ~ 石川県金沢市


石川県金沢市

石川県金沢市
 
兼六園の「徽軫(ことじ)灯籠」がデザインされている少し大きめの消火栓の蓋。
金沢市中心部の繁華街、香林坊で見つけた。
 
 
 

石川県金沢市

下水の蓋に関しては地味なものが多かった。
中央の紋章は、市章の外枠(市の木「ウメ」)と「下水」の文字の組み合わせになっている。
 
 
 

石川県金沢市

こちらは市章が入った防火水槽の蓋。
 
 
 

石川県金沢市

市章の外枠と「水」の字を組み合わせた紋章が入った消火栓の蓋。
 
 
 

石川県金沢市

同じく市章の外枠と「G」の字を組み合わせた紋章が入った都市ガスの蓋。
縦書きというのが新鮮だ。
 
 
 

石川県金沢市

同じく都市ガスの蓋。
古そうな蓋で、市章が入っている。
 
 
 

金沢駅

金沢駅。
北陸新幹線が2014年度に延伸開業予定で、駅舎や周辺の整備が進んでいる。
旧金沢駅構内には国鉄時代のものと思われる謎蓋があったのだそうだが、見つけることはできなかった。
 
 
 

第四高等学校

旧制第四高等学校の本館。
近代日本の高等教育機関の黎明を今に伝える全国でも数少ない建造物として国の重要文化財に指定されている。
 
第四高等学校は金沢大学の母体になっている。金沢大学オリジナルの蓋があるという情報があったので、この周辺や金沢大学の旧丸の内キャンパス(金沢城公園)を散策してみたが、見つけることはできなかった。
 
 
 

兼六園石川県金沢市

消火栓の蓋にもデザインされている兼六園の「徽軫(ことじ)灯籠」。(マウスカーソルを乗せると蓋の絵を重ねて表示)
 
 
 
関連リンク
  ●マンホール博物館さん
  ●マンホール友の会さん
  ●ぽのぽ路上博物館さん