梨の里 ~ 茨城県関城町


茨城県真壁郡関城町茨城県真壁郡関城町

茨城県真壁郡関城町(現 筑西市)
 
町の花「ナシ」の花と実がデザインされている。
関城町は2005年3月28日に、下館市、明野町、協和町との新設合併により、筑西市になっている。
 
 
 

茨城県真壁郡関城町

消火栓の蓋にも「ナシ」の花がデザインされている。
 
 
 

黒子駅

黒子(くろご)駅。関東鉄道常総線の駅。
 
 
 

黒子駅

黒子駅に到着する常総鉄道キハ100形系気動車。ワンマン運転専用車。
 
 
 
関連リンク
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●行先不明さん
  ●どら焼き親父写真館さん
 



大岳鍾乳洞 ~ 東京都五日市町


東京都西多摩郡五日市町

東京都西多摩郡五日市町(現 あきる野市)
 
「ウメ」がデザインされている。
五日市町は1995年9月1日に秋川市との新設合併によりあきる野市になっている。
 
 
 

大岳鍾乳洞

五日市町と檜原村の境近くにある大岳鍾乳洞へ。バスで檜原村へ行くつもりが乗るバスを間違えてしまい、せっかくだからここまで足を伸ばした。
 
 
 

大岳鍾乳洞

大岳鍾乳洞は武蔵五日市駅からバスで30分の「大岳鍾乳洞入り口」バス停から、途中採石場を抜け、約2km程のところに入り口がある。受付のおばあさんからヘルメットと懐中電灯を受け取って鍾乳洞の中へ入る。受付のおばあさん(御年94歳)は鍾乳洞の発見者である田中雄嘉造さんの夫人、田中ユキさんで、ファンクラブも存在するという人気者だったりする。
 
 
 

大岳鍾乳洞

鍾乳洞の内部。ひんやりと涼しい。一部狭いところや滑りやすいところもあるが、安全に探索できるように整備されており、家族連れで訪れる人も多いのだそうだ。
 
 
 

大岳鍾乳洞

ゆけ!ゆけ!川口浩!!」を口ずさみつつ鍾乳洞を探索すると気分が乗ってきた。ヘビやサソリは出てこなかったけど。
 
 
 

大岳鍾乳洞

大岳鍾乳洞の「無限天井」。他にも「ビーナス殿」、「パラダイス」、「夢の天国」などステキな名前が付けられた見所がたくさんあった。
 
 
 
関連リンク
  ●東京都五日市町(駅からマンホール:2008/11/26)
 



東京本土唯一の村 ~ 東京都檜原村


東京都西多摩郡檜原村

東京都西多摩郡檜原村
 
上から時計回りに、「払沢(ほっさわ)の滝」、村の木「ヒノキ」、村の鳥「ウグイス」、村の花「ヤマブキ」がデザインされている。
 
 
 

檜原村

バスで来るつもりが歩いて行くはめになった檜原村。地図では青梅街道のバイパスのようだし、いくら村といっても東京なんだからそれなりに街っぽいんだろうと想像していたのだが、実際に来てみると、すれ違ったのは人よりも猿のほうが多かったというくらいに山奥の村だった。
 
 
 

北秋川渓谷

村内には北秋川渓谷と南秋川渓谷が流れ、それに沿って道路があるくらいで、あとは山ばっかりだった。
 
 
 
関連リンク
  ●檜原村の公共下水道について(檜原村ホームページ)
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●沖さんちのホームページさん
  ●全国カラーマンホールMAP(ワイワイマップ)さん