東京都立川市
市の花「コブシ」がデザインされている。周囲に「HEALTHFUL CITY TACHIKAWA」と書かれている。立川市では「心のかよう緑豊かな健康都市 立川」というスローガンを掲げ、市民憲章でも健康都市をめざすとしている。ただ、「健康都市」で検索すると健康都市連合なるものが検索結果の上位に出てくるが、立川市はこの連合に参加はしていないようだ。
モノレールが走る立川駅前の風景。この日(2006/10/29)は、立川駅から立川飛行機引込線の廃線跡や昭和記念公園を散策した。
立川駅と、当時の陸軍立川飛行場や飛行機を製造していた立川飛行機㈱の工場とを結んでいた、立川飛行機引込線の廃線跡。レールを使ったモニュメントが設置されていた。
多摩都市モノレールの本社が立地するモノレール運営基地。運営基地へ続く軌道がなんともカッコイイ。
さらに少し歩いて昭和記念公園へ。
昭和記念公園は昭和天皇の在位50年を記念して開設された公園で、国営公園のひとつ。全面開園に向けて現在も建設工事が続けられているという広大な公園だ。
公園を縦断して西立川口から外へ出た。真直ぐ歩いても端から端まで2km以上もあった。
公園の西立川口と青梅線の西立川駅北口とは直結しており、電車で公園へ行くのならこの駅が便利。
関連リンク
●酒とMacと…人生を楽しもうさん
●悠紀’s缶さん
●マンホール友の会さん
カテゴリー: 東京都 | 3 件のコメント »
神奈川県津久井郡相模湖町(現 相模原市)
町の花「ヤマユリ」、町の木「カツラ」、町の鳥「オシドリ」、「相模ダム」と「相模湖」に架かる「相模湖大橋」がデザインされている。
相模湖町は2006年3月20日に、津久井町と共に相模原市に編入されている。
彩色されていない蓋は、凹凸が一部異なっている。
中央本線、相模湖駅。恥ずかしながら、中央線に神奈川県の駅があることを最近まで知らなかった。
この日(2007年5月3日)は相模湖周辺を散策した。写真の小原宿本陣は、旧甲州街道でただひとつ建造物が現存する本陣で、築200年程ともいわれている。江戸時代、参勤交代の際に大名が宿泊した。
相模湖に架かる弁天橋。こういう橋を見ると、マンホールの蓋もいいけど橋の写真を集めるのも面白そうだなぁなどと思ってしまう。実際、橋オタクというのは結構いる。
正覚寺のツツジ。少し来る時期が遅かったためか花が少なかった。花の最盛期には100メートルに渡って斜面にツツジが咲き、滝ツツジと称されるほどに見事なものらしい。
相模湖。相模湖は駅のすぐそばに位置するが、それではあまり散策にならないので大回りしてようやく到着。
マンホールの蓋にもデザインされている「相模湖大橋」。奥に「相模ダム」も見える。(蓋の図柄とは反対側から撮影)
駅に程近い相模湖公園。観光船の乗り場もあり、いかにも観光地って雰囲気。
関連リンク
●鯛の尻尾を奪い取れさん
●悠紀’s缶さん
●忍者かすこばの旅行帳さん
カテゴリー: 神奈川県 | 2 件のコメント »
千葉県山武市
市の花「ノギク」、市の木「スギ」、市の鳥「ウグイス」がデザインされている。
成東駅。総武本線と東金線の駅で、山武市の中心駅。2007年3月10日に撮影。
同じく2007年3月10日撮影の菜の花畑。この日市役所では「なのはなまつり」も開かれていた。
成東でひときわ目立つ朱色の寺院建築、浪切不動こと不動院長勝寺。現在は海岸線まで6kmほどあり、この地点から海は見えないが、数百年前は海岸線が今よりも内陸にあったらしく、灯台代わりにもなっていたのだそうだ。
浪切不動院の本堂。京都の清水寺と同じく崖に沿って建てられたお堂で、懸崖造りというのだそうだ。
関連リンク
●悠紀’s缶さん
カテゴリー: 千葉県 | 7 件のコメント »