国際化オランダ祭り/牧場の朝YOSAKOI祭り ~ 福島県鏡石町


福島県岩瀬郡鏡石町

福島県岩瀬郡鏡石町
 
町の木「しだれ桜」がデザインされている。
 
 
 

福島県岩瀬郡鏡石町

こちらは一回り小さな蓋で、町の花「アヤメ」がデザインされている。
 
 
 

福島県岩瀬郡鏡石町

こちらは町章が入った蓋。よく見る亀甲模様かと思ったら違うようなので掲載してみる。今年の下水道展で、「亀甲模様を見たら日之出の製品だ」という知識を得たのだが、この蓋もそうなのだろうか。
 
 
 

鏡石駅

鏡石駅。町内唯一の駅で、東北本線の駅。
 
 
 

国際化オランダ祭り/牧場の朝YOSAKOI祭り

この日は鏡石駅周辺を中心に、「国際化オランダ祭り」と「牧場の朝YOSAKOI祭り」が同時開催されていた。祭の同時開催とは欲張りなのか実は消極的なのか、評価に迷うところだが、とにかく人通りは多かった。
 
 
 

国際化オランダ祭り/牧場の朝YOSAKOI祭り

町中にオランダ国旗が掲げられる中、神輿を担いだりよさこい踊ったりと、ちっともオランダっぽくはないが、賑やかな祭だ。筆者はまだオランダに行ったことはないけどね。
 
 
 

鏡石駅前

鏡石駅前には風車のオブジェがあった。鏡石町(正確には須賀川市内)には、文部省唱歌「牧場の朝」のモデルとなった日本で初めての西欧式牧場「岩瀬牧場」があり、その縁でオランダとのかかわりが深いのだとか。
 
 
 

牧場の朝

鏡石駅の駅舎には「牧場の歌」の歌詞と情景が描かれており、ホームから見ることができる。「牧場の歌」に歌われている「鐘」もオランダから友好の証として贈られたものなのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●るるぷぅAizuさん
  ●八切止夫氏に捧ぐさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
 



神奈川県大和市


神奈川県大和市

神奈川県大和市
 
市の木「ヤマザクラ」がデザインされている。
「14」という数字は、「T-14」という下水道協会で定められた規格のことを指しており、車両総重量14トンまでの荷重に耐えられるという意味。他に「T-25」という規格もよく見られる。
 
 
 

神奈川県大和市

こちらの蓋には市の花「ノギク」がデザインされている。
 
 
 

大和駅

大和駅。小田急電鉄・相模鉄道の駅。筆者的には、なぜか焼肉の街。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県大和市(駅からマンホール:2008/02/29)
 



上小岩遺跡 ~ 東京都江戸川区


東京都江戸川区

東京都江戸川区(上小岩親水緑道)
 
「弥生式土器」がデザインされている。下部に区章も入っている。
 
 
 

東京都江戸川区

こちらの蓋には東京都下水道局のマーク(都章を「下水」の文字が取り囲むデザイン)が入っている。
 
 
 

上小岩親水緑道

これらの蓋は京成小岩駅近くの上小岩親水緑道に設置されている。
 
 
 

上小岩親水緑道

緑道近くの上小岩小学校あたりを中心に弥生時代後期の上小岩遺跡が発掘され、多くの土器が出土したのだそうだ。
 
 
 

上小岩親水緑道

上小岩遺跡の記念碑。昭和27年に中学生が用水路から土器片を発見したことが遺跡発掘のきっかけになったのだとか。
 
 
 
関連リンク
  ●東京都江戸川区(駅からマンホール:2009/09/27)