投稿者のアーカイブ

復元された箱根関所 ~ 神奈川県箱根町


神奈川県足柄下郡箱根町

神奈川県足柄下郡箱根町
 
箱根関所の「合鑑」がデザインされた側溝の蓋。
昨年の春に復元された、箱根関所周辺で撮影。
 
 
 

神奈川県足柄下郡箱根町

神奈川県足柄下郡箱根町

神奈川県足柄下郡箱根町

他にも、「駕籠(かご)」や「驛」の字が入った「鈴」や「御用堤燈」など、箱根関所に関連したものがデザインされた蓋がいくつかあった。
 
 
 

箱根関所

復元された箱根関所。かつては幕府の重要拠点だった。
管轄していた韮山代官所跡から昭和58年に見つかった資料を元に復元されたのだそうだ。
 
 
 

箱根関所

箱根関所を見下ろせる丘からの眺望。
奥に見えるのは芦ノ湖。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県箱根町(駅からマンホール:2008/12/26)
  ●箱根町立箱根湿生花園(駅からマンホール:2008/4/5)
  ●地球防衛軍極東基地ウルトラ警備隊(駅からマンホール:2008/4/1)
 



乗り物がいっぱい ~ 神奈川県箱根町


神奈川県足柄下郡箱根町

神奈川県足柄下郡箱根町
 
町章が入った蓋。
 
 
 

神奈川県足柄下郡箱根町

「消防車」がデザインされた消火栓の蓋。町章が入っている。
 
 
 

小田急

箱根湯本駅を出発する小田急ロマンスカー「VSE」。
 
 
 

箱根登山鉄道

箱根登山鉄道のモハ2形電車。
 
 
 

箱根登山ケーブルカー

箱根登山ケーブルカー。
 
 
 

箱根ロープウェイ

箱根ロープウェイ。
 
 
 

芦ノ湖遊覧船

芦ノ湖遊覧船。箱根には様々な種類の乗り物がある。
乗り物好きにはたまらない。
 
 
 

大涌谷

箱根ロープウェイから見下ろす大涌谷。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県箱根町(駅からマンホール:2008/12/26)
  ●箱根町立箱根湿生花園(駅からマンホール:2008/4/5)
  ●行先不明さん
  ●マンホール友の会さん
 



神奈川県座間市


神奈川県座間市神奈川県座間市

神奈川県座間市
 
市の花「ヒマワリ」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県座間市

こちらは市章が入った公共基準点の蓋。
 
 
 

相武台前駅

相武台前駅。
昭和2年に座間駅として開業し、昭和12年、陸軍士官学校の移転に伴い士官学校前駅に改称。さらに昭和16年1月、敵国の本土攻撃の標的にされないよう相武台前駅に改称され現在に至る。「相武台」の名は、昭和天皇が命名した士官学校の別名。真珠湾のほぼ1年前に本土攻撃の心配をしていたというのが少し意外。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県座間市(駅からマンホール:2008/01/22)
 



ロンちゃん ~ 神奈川県開成町


神奈川県足柄上郡開成町神奈川県足柄上郡開成町

神奈川県足柄上郡開成町
 
町の花「アジサイ」と町の木「シイガシ」がデザインされている。
 
 
 

神奈川県足柄上郡開成町

同じく「アジサイ」と「シイガシ」がデザインされている蓋だが、「かいせい」の文字(町のロゴマーク)の替わりに町章が入っている。
 
 
 

開成駅

開成駅。
開成町には町立の開成小学校があるが、実は町名の方がこの小学校に由来して付けられたという珍しい小学校。西日暮里にあるあの開成中学校とはもちろん関係はない。
 
 
 

ロンちゃん

駅の東口には小田急3100形電車(NSE,愛称:ロンちゃん)が保存されている。
展示に気が付いたのが帰りの電車に乗る直前だったため、ホームの柵越しの撮影になってしまった。後日撮影しに行ったのだが、残念なことに幌が掛けられており、見ることができなかった。
 
 
 
関連リンク
  ●神奈川県開成町(駅からマンホール:2010/06/19)
  ●あやちゃんのぶらり宝探しさん
  ●花追旅*Blogさん
  ●マンホール博物館さん
  ●悠紀’s缶さん
 



赤城の山も今宵限り ~ 群馬県東村


群馬県佐波郡東村群馬県佐波郡東村

群馬県佐波郡東村(現 伊勢崎市)
 
村の花「キク」、村の木「サザンカ」がデザインされている。
 
佐波郡東村は2005年1月1日に旧伊勢崎市、赤堀町、境町との新設合併により伊勢崎市になっている。
 
群馬県には同時期に最大5つの「東村」が存在し、21世紀になっても3つ(佐波郡、吾妻郡、勢多郡)残っていた。しかし現在では皆合併して他の名前になっている。
 
 
 

群馬県佐波郡東村

こちらは旧東村の中心駅、国定駅の南側に一枚だけあった謎の模様の蓋。
似たような模様の蓋が、埼玉県入間市新潟県阿賀野市福島県などにもあるようなので、どこかの鉄蓋メーカーの既製品の蓋だと思われる。
 
 
 

国定駅

国定駅。
江戸後期の侠客、国定忠治の出身地。
 
 
 

国定駅

国定駅の南側。
この写真を撮ったのは今年初めだが、ひっそりと正月のイルミネーションが彩られていた。
 
 
 
関連リンク
  ●月刊下水道さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●マンホールの面々さん