北海道の敵を京都で討つ ~ 北海道岩見沢市


北海道岩見沢市

北海道岩見沢市
 
五重の塔に続く風情のある街並みがデザインされた蓋。この蓋は一昨年北海道へ旅行した際に、同じ鉄蓋鑑賞愛好家のyanapongさんに案内していただき撮影したものだ。市が運営するスポーツセンターの敷地内に設置されており、用途は不明。またこのデザインの蓋はこれ一枚しか無いようだとのことだった。しかし同じ様式で造られた蓋は駅前通りに多数設置されているので、越境蓋というわけではなく岩見沢市が設置したものであることは確かなようだ。
 
ただ、この蓋の絵に相当するような場所は岩見沢市内やその周辺には無いそうで、どこかに実在する風景なのか、それとも想像で描かれたものなのか、用途だけでなくデザインも判らないという謎多き蓋とのことだった。
 
描かれた絵をよく見ると、右側の商店には「酒」と「塩」の看板も見える。塩の看板があるということは専売公社が存在した時代で、許可された酒屋などで塩を売っていた頃の風景なのかもしれない、、、などと考えているうちに、筆者が最近見た風景に似たようなのがあったような気がしてきた。
 
 
 

八坂の塔北海道岩見沢市

そこで昔の写真を探してみたら出てきたのがこの写真。2009年1月に筆者が撮影した京都の八坂通りの風景だ。五重の塔と右側の四角い建物の雰囲気がそっくりで、その手前に酒屋があるところまで同じだ。ただ、左側の建物の様子は全く違うように見える。本当にこの蓋に描かれているのは京都の八坂通りなのかどうなのか、いつか現地調査をしてみたいと考えていたが、先日その機会があったのでその八坂通りまで足を伸ばしてみた。
 
 
 

ぐりぐり写真:
{“src”:”https://EkikaraManhole.WhiteBeach.org/images/2013.05.02.0/b.jpg”,”width”:”491″,”height”:”540″}

こちらが先日撮影した八坂通りの風景。蓋の絵を重ねてみると右側の建物はほぼ完全に一致していることがわかる。(ぐりぐり写真: 写真にマウスカーソルを乗せると動かせる)
 
早速この蓋の写真を持ち、この近辺のお店にお話を伺って回った。その結果、左側の建物(漬物処伊勢屋さん他)は5年ほど前に建てなおされており、それ以前はこの蓋のような雰囲気の建物だったとのお話を伺うことができた。さらに右側の建物についても、酒屋さん(卯田酒店)のお話から、建て替え前の雰囲気に似ており、それは約35年ほど前で、その時に一つ奥の四角い建物(野原工務店さん)は既に存在していたとのお話を伺うことができた。結果として、岩見沢市に設置されているこの蓋にデザインされている風景は、少なくとも35年以上前の八坂通りの風景だということがほぼ確実になった。ただ、左側に見える四条の旗の正体については、ここに70年住んでいるという地元の方に聞いてみても何なのかは判らなかった。
 
以上、デザインされているのが八坂の塔であることは判ったものの、旗の正体や岩見沢市との関連は判らずじまいで、まだ謎は残っている。
 
 
 

山田錦特別本醸造八坂の塔(山本本家)

蓋に描かれている卯田酒店さんで購入した日本酒。ラベルに八坂の塔の風景が描かれている。石畳の雰囲気が現在のものとは異なるので、この絵も同じく古い時代のものかもしれない。文字通り絵になる風景だ。そのためこのアングルの絵画、版画や写真は数が多く、岩見沢市の蓋のデザインの元も、そのような作品の一つなのかもしれない。
 
 
 
関連リンク
  ●管理人のつぶやき(2009年)(Twitter)
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●街を読むさん(yanapongさん)
 



市役所旧庁舎 ~ 北海道北見市


北海道北見市

北海道北見市
 
北見市役所旧庁舎がデザインされている。北見市役所の旧庁舎は昭和30年に完成した建物で、老朽化が進んでいたことから長年建て替え若しくは移転が検討されていた。建て替えか移転か、移転するのなら何処へなのか、という問題は何度も市長選挙の争点となっており、市長が変わるたびに計画が延期になるというよく聞くような残念な展開になっていた。現在も一部で揉めているようで、役所機能が市内各所に分散してしまっている不便な状況がまだ続くようだ。
 
旧庁舎自体は2011年10月に解体作業が開始され、現在は存在しない。
 
 
 

ぐりぐり写真:北見市役所旧庁舎
{“src”:”https://EkikaraManhole.WhiteBeach.org/images/2013.04.26.0/a.jpg”,”width”:”540″,”height”:”312″}

蓋にデザインされている北見市役所旧庁舎。筆者が訪れたのは2011年9月末で、狙ったわけではなかったが解体直前の時期だった。蓋には火の見やぐらもデザインされているが、こちらも老朽化が進んでいたため、だいぶ前に解体されたようだ。(ぐりぐり写真: 写真にマウスカーソルを乗せると動かせる)
 
 
 

北見市役所旧庁舎

先にも書いたが解体直前の時期であり、その準備が着々と進められているようだった。
 
 
 

北見市役所旧庁舎

火の見やぐらが建っていた辺りからのアングル。ストリートビューで同じ場所を見ると更地になっている。現在はマンホールの蓋にその姿を残すのみとなった。
 
 
 

北海道北見市北海道北見市

こちらは更に前の庁舎。北見市の前身は野付牛町といい、昭和17年に市政を施行して北見市になっている。先代と先々代の庁舎が蓋に残っている自治体は珍しいと思う。新庁舎落成の折には是非新デザインの蓋を造ってもらいたい。
 
 
 

北海道北見市

彩色された展示用の蓋もあり、こちらは毎年下水道の日に合わせて展示されている。
 
 
 
関連リンク
  ●この日の管理人のつぶやき(Twitter)
  ●北海道北見市「下水道の日」鉄蓋展示(駅からマンホール:2011/09/26)
  ●マンホールの面々さん
  ●オホブラ百貨店・STAFFの独り言さん
  ●★試される大地★北海道★アウトドアとお料理大好き・温泉大好きさん
  ●北見で見つけたいいモノ,いいトコ,いい話さん(火の見やぐらの記事)
 



足元に巨大な下水君 ~ 埼玉県行田市


埼玉県行田市

埼玉県行田市
 
下水君100周年記念企画下水君の親類を特集したことがあるが、その記事のコメントに「行田市に大きな下水君の親類がいる」との情報を頂いた。筆者は行田市の蓋の写真は既に撮っていたのだが、撮影が下水君や下水構えに注目し始める前だったため(下水構えの命名は2011年6月20日)、特に気を留めることもなく写真を撮っただけだった。
 
写真はその巨大な下水君の蓋。蓋全面に下水構えを配し、中央にはこれまた大きな市章をあしらっている。
 
 
 

埼玉県行田市

こちらも巨大な下水君の蓋。四角くて丸くて三角な蓋。
 
 
 

埼玉県行田市埼玉県行田市

こちらは市の花「キク」、市の木「イチョウ」の葉と、「忍城(おしじょう)」の御三階櫓がデザインされた蓋。
 
 
 

忍城埼玉県行田市

蓋にデザインされている「忍城」の御三階櫓。昭和63年に再建された鉄筋コンクリート製の櫓で、行田市郷土博物館の付属施設となっている。廃城(明治4年)前の櫓と位置や規模は異なるものの、外観は幾つかの史料を基に忠実に復元されているとのことだ。
 
御三階櫓を最も撮影しやすいのは櫓を東側から見たこのアングルなのだが、蓋の絵と比べると一階部分の破風(出っ張り)の向きが異なるのがわかる。左の写真では正面に、右の蓋の写真では右側に破風が出ている。
 
 
 

ぐりぐり写真:
{“src”:”https://EkikaraManhole.WhiteBeach.org/images/2012.12.03.0/b.jpg”,”width”:”375″,”height”:”500″}

蓋の絵は間違っているのかというとそうではなくて、裏側から御三階櫓を見ると蓋の絵と全く同じ形状になる。破風は堀に向いた東側と南側に出ている。ただしこちらの向きからだと塀越しの撮影になり、しかも樹木が邪魔をする。(ぐりぐり写真: 写真にマウスカーソルを乗せると画像が変化)
 
 
 

埼玉県行田市埼玉県行田市

こちらはプラスチック製の汚水桝の蓋。巨大な下水君の蓋と「忍城」の蓋の二種類があった。
 
 
 

埼玉県行田市

消火栓の蓋にも「忍城」の御三階櫓がデザインされている。右側に描かれた「(まとい)」には市章も入っている。
 
 
 

忍城埼玉県行田市

蓋と同じ向きの御三階櫓。櫓の西面と南面が見えるという構図は基本的に下水道の蓋の絵と同じだが、こちらはより右側から見た構図になっている。木や土塁?が邪魔をして撮影が難しい。
 
 
 

ぐりぐり写真:
{“src”:”https://EkikaraManhole.WhiteBeach.org/images/2012.12.03.0/c.jpg”,”width”:”375″,”height”:”500″}

反対側から御三階櫓を撮影すると、お堀の向こうに御三階櫓という構図になる。ただしこの向きからだと、破風が蓋の絵と異なる配置になってしまう。絵になる構図だが、こちらも樹木が邪魔をする。(ぐりぐり写真: 写真にマウスカーソルを乗せると画像が変化)
 
 
 

埼玉県行田市

こちらは市の木「イチョウ」の葉と大型の「消防車」がデザインされた消火栓の蓋。どうでもいい話だが、消防車がデザインされた蓋で、消防車が右向きというのは珍しい。(他は千葉県水道局埼玉県川越市など)
 
 
 

埼玉県行田市

最後に防火水槽の蓋。蓋全面に市章があしらわれている。
 
 
 

行田市駅

行田市駅。秩父鉄道の駅で、大正10年に開業。高崎線の行田駅ができるまではこちらが「行田駅」を名乗っていた。忍城址や市役所なども近く、市の中心街に位置する。
 
 
 

行田駅

こちらは高崎線の行田駅。開業は昭和41年と、比較的新しい。
 
以上、撮影は2008年6月と2010年4月。
 
 
 
関連リンク
  ●どら焼き親父写真館さん
  ●Mattlandさん
  ●どこまでいけるか気ままな山旅さん
  ●日本マンホール蓋学会さん
  ●歩鉄の達人さん
  ●Rainys terra blogさん