‘千葉県’ カテゴリーのアーカイブ

近藤勇最後の陣屋 ~ 千葉県流山市


千葉県流山市

千葉県流山市
 
市の花「ツツジ」がデザインされている。
 
 
 

千葉県流山市

無彩色の蓋は、「ツツジ」の花が増え、凹凸も逆になっている。
 
 
 

千葉県流山市

こちらは市章と「消防車」がデザインされた消火栓の蓋。
 
 
 

南流山駅

武蔵野線南流山駅。この日(2007年3月24日)は、「近藤勇と小林一茶を訪ねる流山ウォーク」と題された駅からハイキングに参加した。
 
 
 

流山セントラルパーク駅

しばらく歩いて流山セントラルパーク駅へ。開業から1年半経った(撮影当時)つくばエクスプレスの駅だが、駅周辺は閑散としていた。
 
 
 

流山駅

さらに歩いて流山駅へ。「東京近郊にありながらローカル色のある駅」として関東の駅百選に選定されている。流鉄(撮影時は総武流山電鉄)流山線の終端駅だ。流山線は、常磐線の馬橋駅から流山駅までの6駅しかなく、端から端まで5.7kmしかない短い路線だ。つくばエクスプレスの開業により利用者が減少しており、厳しい経営を迫られている。
 
 
 

近藤勇陣屋跡

新選組局長、近藤勇が最後に陣営を敷いたという陣屋跡。

「近藤勇と小林一茶を訪ねる」という触れ込みなのだが、近藤勇については一晩滞在して翌日捕まったのが流山だったというだけ、小林一茶にいたっては友達が流山に住んでいたという程度の関わりあいしかなく、決して「近藤勇と小林一茶ゆかりの地」というわけではないようだ。
 
 
 

近藤勇陣屋跡

しかし、他に特筆すべき史跡や景勝地もないようで、「近藤勇と小林一茶」を前面に出して観光客を呼んでいる。
 
 
 

地酒即売

地酒の即売所。ここでも新選組が大活躍。
 
 
 
関連リンク
  ●千葉県下水道公社
  ●悠紀’s缶さん
  ●進め!マンホールの蓋調査隊さん
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●行先不明さん
 



天保水滸伝・飯岡助五郎の巻 ~ 千葉県飯岡町


千葉県海上郡飯岡町

千葉県海上郡飯岡町(現 旭市)
 
刑部(ぎょうぶ)岬」に立つ「飯岡灯台」と「飯岡の町並み」から続く「九十九里浜」、左手には(自称)東洋のドーバーこと「屏風ヶ浦」がデザインされている。
 
飯岡町は、2005年7月1日に旭市、干潟町、海上(うなかみ)町との新設合併により、新しい旭市になっている。
 
 
 

千葉県海匝地域整備センター

こちらは「千葉県海匝(かいそう)地域整備センター」と書かれた公共基準点の蓋。
 
 
 

飯岡助五郎 北総一の親分

直前の記事で笹川繁蔵について書いたが、それだけで天保水滸伝の地を巡ったと言ってしまうと片手落ちになってしまうので、続けてここ飯岡町にやって来た。(おかげで万歩計の数値は最高記録を更新)
 
飯岡助五郎というと、天保水滸伝の講談・浪曲の中では卑怯で度量の小さい悪役として扱われているが、ご当地飯岡では「情に厚く 心やさしく 人の世話をよくし、飯岡の漁業発展の為、努力した」と評価され、「北総一の親分」として地元の保存会によって石碑が置かれている。
 
 
 

飯岡助五郎の墓

町にある光台寺には、飯岡助五郎の立派な墓もある。
吉良上野介も地元では名君と称えられているのと似ているが、飯岡助五郎の場合は侠客でありながら十手持ち(ヤクザが警官やってる)で、幕府のイヌとして敵役にされやすい下地があるようだ。
 
 
 

飯岡灯台

こちらは蓋にもデザインされている「刑部岬」に立つ「飯岡灯台」。右に見える建物は「飯岡刑部岬展望館~光と風~」で、夕日が美しく見える名所なのだとか。
 
 
 

夕暮れ前千葉県飯岡町

夕日には少し早いが、真直ぐな水平線と綺麗な弧を描く九十九里浜の海岸線とが見事に対をなしており、確かに美しい眺めだ。
 
 
 

夕日

飯岡町の夕日、助五郎も見たであろう風景。本数の少ないバスの都合もあり展望台からの眺めではないが、なかなか綺麗な夕日だ。
 
 
 
関連リンク
  ●千葉県東庄町(笹川繁蔵)(駅からマンホール:2009/03/07)
  ●読書発電所さん
  ●悠紀’s缶さん
 



天保水滸伝・笹川繁蔵の巻 ~ 千葉県東庄町


千葉県香取郡東庄町

千葉県香取郡東庄(とうのしょう)
 
消防車がデザインされた消火栓の蓋。中央に町章が入る。
 
 
 

小見川町外2町消防組合

こちらは防火水槽の蓋。「小見川町外2町消防組合」と書かれているが、「外2町」というのが面白い。町同士なのに格差が感じられる。
 
Wikipediaによると「外2町」とは山田町と東庄町のことで、現在では小見川町と山田町は香取市になっている。その流れで、「小見川町外2町消防組合」は「香取広域市町村圏事務組合」に業務を引き継いで解散されている。
 
 
 

天保水滸伝遺品館

笹川駅近くの諏訪神社境内にある天保水滸伝遺品館。ここ東庄町は講談・浪曲の天保水滸伝で有名な侠客・笹川繁蔵の縄張りで、飯岡助五郎との「大利根河原の血闘」の舞台でもあり、町中に天保水滸伝にまつわる物や場所が点在している。
 
 
 

天保水滸伝遺品館

遺品館はそれ程広くは無いが、笹川繁蔵愛用の道中合羽やキセルなど貴重な品々が展示されている。
 
 
 

天保水滸伝遺品館

こちらは田中角栄首相が首相在任中にしたためたという天保水滸伝の冒頭部分の書。町の宝物なのだそうだ。
 
 
 

笹川繁蔵之碑

少し北、延命寺境内にある笹川繁蔵の碑。左右にはその子分・勢力富五郎の供養碑と、客分・平手造酒の墓が並んでいる。笹川繁蔵乃勝負石として、サイコロの碑も手前に置かれている。
 
 
 

平手造酒の塚

少し離れた墓地にある平手造酒の塚。延命寺境内には墓があったが、どう違うんだろう。
 
追記
コメントでご指摘を頂き、こちらは「平手造酒最期の地」とのことです。
 
 
 
関連リンク
  ●千葉県飯岡町(飯岡助五郎)(駅からマンホール:2009/03/07)
  ●ぶらぶら房総族さん
 



千葉県大多喜町


千葉県夷隅郡大多喜町

千葉県夷隅郡大多喜町
 
町の木「サクラ」と「大多喜城」がデザインされている。大多喜駅前の大多喜町観光本陣で撮影。日本下水道協会のページによると、平成17年度現在で大多喜町は下水道事業に未着手ということなので、この蓋は実際に設置されてはいないのかもしれない。
 
 
 

大多喜城

蓋にもデザインされている、大多喜城天守閣。
昭和50年に再建された天守だが、過去に天守閣が存在したのかどうかの議論があり、歴史書によって「復元天守」「復興天守」「模擬天守」と種別が異なる。
 
 
 

大多喜城千葉県夷隅郡大多喜町

蓋のデザインと同じアングルから撮影した写真。(† ウィキメディアより取得。作者:Monado、利用許可:cc-by-sa-2.5)
 
 
 
関連リンク
  ●千葉県大多喜町(駅からマンホール:2007/11/24)
 



「ながいき」ブランドの村 ~ 千葉県長生村


千葉県長生郡長生村

千葉県長生郡長生(ちょうせい)
 
「九十九里浜の海」と、村名にちなみ長生きのシンボルである「鶴」と「亀」がデザインされている。
 
 
 

八積駅

八積駅。「村」の駅にしては立派な構え。長生村は長生郡唯一の村だが、郡内で最も人口が多い自治体なのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●千葉県下水道公社
  ●Haruyanの何やかんやさん
  ●悠紀’s缶さん
 



長生郡広域市町村圏組合


長生郡広域市町村圏組合長生郡広域市町村圏組合

長生郡広域市町村圏組合
 
「広水」の文字をデザインした紋章が入っている。
長生郡広域市町村圏組合水道部は、九十九里地域水道企業団から配水を受け、長生郡市7市町村(茂原市、長柄町、長南町、白子町、一宮町、睦沢町、長生村)及び市原市の一部地域の上水道事業を行っている。
 
 
 
関連リンク
  ●消防車特集(駅からマンホール:2014/05/19)
  ●九十九里地域水道企業団(駅からマンホール:2008/05/18)
  ●長生郡広域市町村圏組合水道部
 



九十九里浜の南端 ~ 千葉県一宮町


千葉県長生郡一宮町

千葉県長生郡一宮町
 
町の花「ヤマユリ」がデザインされている。
 
 
 

上総一ノ宮駅

上総一ノ宮駅。
京葉線・総武快速線の終着駅で(一部勝浦行きの京葉線もあるらしいが)、目にする機会が多い駅名。
 
 
 
関連リンク
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホールの面々さん
 



千葉県大原町


千葉県夷隅郡大原町

千葉県夷隅郡大原町(現 いすみ市)
 
町章が入った防火貯水槽の蓋。
大原町は2005年12月5日に岬町、夷隅町と新設合併しいすみ市になっている。
 
 
 

大原駅

大原駅。
外房線の駅と、養老渓谷方面へ伸びるいすみ鉄道の駅とが並んでいる。
いすみ鉄道は来年度の決算収支で存続か廃止かが決定されるという後がない状況。
 
 
 
関連リンク
  ●行先不明さん
 



千葉県岬町


千葉県夷隅郡岬町千葉県夷隅郡岬町

千葉県夷隅郡岬町(現 いすみ市)
 
町章が入った上水道関連の蓋。
岬町は2005年12月5日に大原町、夷隅町と新設合併しいすみ市になっている。
 
 
 

太東駅

太東駅。外房線の駅。
 
 
 

SURF TOWN

太東駅ホームの顔出しパネル。
 



2000年の時を超えて咲いた大賀ハス ~ 千葉県千葉市


千葉県千葉市

千葉県千葉市
 
市の花「大賀ハス」、市の木「ケヤキ」、市の鳥「コアジサシ」がデザインされている。
 
 
 

大賀ハス

マンホールの蓋にもデザインされている「大賀ハス」。
大賀ハスは、昭和26年に検見川で発掘された2000年以上も前のハスの実を、大賀一郎博士が発芽・開花させたもの。
ハスの実は3つ発掘されたが、開花に成功したのはそのうちのひとつのみというのもドラマチック。
 
現在では日本各地は元より世界各国へ根分けされているのだそうだ。
 
 
 

東京大学検見川総合運動場

東京大学検見川総合運動場のグラウンドの真ん中にある「大賀ハス発掘地」の碑と記念樹。
 
 
 
関連リンク
  ●千葉県千葉市(駅からマンホール:2010/07/17)
  ●千葉県千葉市(駅からマンホール:2008/01/05)
  ●千葉県千葉市(駅からマンホール:2007/10/20)
 



読売巨人軍発祥の地 ~ 千葉県習志野市


千葉県習志野市

千葉県習志野市(谷津遊路)
 
「アステカの暦石」と思われる舌を出した太陽がデザインされた蓋。
 
 
 

千葉県習志野市

「魚」がデザインされた蓋。
 
 
 

千葉県習志野市

「エビ」と「カニ」と「魚」と思われる模様の蓋。
 
 
 

谷津遊路

これらの蓋は谷津駅から谷津バラ園・谷津干潟へ向かう谷津遊路に設置されている。魚はともかく、なぜアステカなんだろう。
 
 
 

読売巨人軍発祥の地

谷津バラ園にある、「読売巨人軍発祥の地」の碑。
1934年、メジャーリーグ選抜チームと対決するための全日本チームが谷津球場(現 在の谷津バラ園・谷津公園)を本拠地に結成され、それが母体となって巨人軍が誕生したのだそうだ。
 
 
 
関連リンク
  ●千葉県習志野市(駅からマンホール:2008/07/18)
 



都市の中にある干潟 ~ 千葉県習志野市


千葉県習志野市

千葉県習志野市
 
「谷津干潟」がデザインされている。習志野市内に図柄の入ったマンホールの蓋は数えるほどしか設置されていないようで、この蓋は一部マニアの間で有名。
 
 
 

千葉県習志野市千葉県習志野市

こちらの蓋は、市章の入った市営ガスの蓋と下水の蓋。習志野市内に設置されている蓋のほとんどはこのタイプ。
 
 
 

谷津干潟

マンホールの蓋にもデザインされている谷津干潟。東京湾岸にはかつて広大な干潟があったのだそうだが、そのほとんどは埋め立てられて工業地や住宅地になっている。管轄が市か国かで偶然に残ったこの干潟は、現在では鳥獣保護区に指定され、保存されている。
 
 
 

津田沼1-20

津田沼1町目20の風景。「谷津干潟」のデザインされた蓋は、京成津田沼駅の北側、イオンの裏の何の変哲もないこの通りにのみ設置されているようだ。
 
 
 
関連リンク
  ●千葉県習志野市(駅からマンホール:2008/07/18)
  ●鯛の尻尾を奪い取れさん
  ●悠紀’s缶さん
  ●ウマ座さん
  ●マンホール友の会さん
 



千葉県船橋市


千葉県船橋市千葉県船橋市

千葉県船橋市
 
五大力船」と市の木「サザンカ」の花がデザインされている。
 
 
 

津田沼駅

津田沼駅。
津田沼は結構大きな繁華街で、しばらく前まで津田沼市という市があるのだと思っていたが、津田沼駅は船橋市と習志野市の境界近くにある駅で、津田沼市なるものは存在しない。
駅の北側、賑やかな方が船橋市で、南側の寂れた閑静な方が習志野市。
 
 
 
関連リンク
  ●千葉県下水道公社
  ●umiの茶壷さん
  ●行先不明さん
  ●悠紀’s缶さん
  ●マンホール友の会さん
  ●ウマ座さん
 



山武郡市広域水道企業団


山武郡市広域水道企業団

山武郡市広域水道企業団
 
団章の入った消火栓の蓋。
山武郡市広域水道企業団は九十九里地域水道企業団から配水を受け、山武地域2市3町(東金市、山武市、大網白里町九十九里町、横芝光町)の上水道事業を行っている。
 
 
 

豪雨

これは昨年の駅からハイキングで九十九里海岸を歩いた際に、豪雨のため避難したトイレから撮影したもの。この後トイレに避難した人々をバスが救助しに来た。
 
この雷雨の中傘をさして海岸を歩く猛者もいた。死人が出なくてよかった。
 
 
 

サンライズ九十九里

これも昨年の写真。
ゴールの国民宿舎「サンライズ九十九里」も難民キャンプのようになった。
 
 
 
関連リンク
  ●九十九里地域水道企業団(駅からマンホール:2008/05/18)
  ●山武郡市広域水道企業団
 



九十九里地域水道企業団


九十九里地域水道企業団

九十九里地域水道企業団
 
団章が入った大きな蓋。
九十九里地域水道企業団は、九十九里地域13市町村(匝瑳市、東金市、山武市、茂原市大網白里町九十九里町、横芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町)の上水道に関する事業を行っている。
 
 
 

折り返し点

駅からハイキングの折り返し点。
ここまで5km、ただひたすらに九十九里浜を歩き、ここで折り返してまた5km歩いてスタート地点まで戻る。虚しくもあり、達成感もある。
昨年(2007/06/10)はここで小雨が降り始め、最後は雷鳴とともに豪雨になった。
 
 
 
関連リンク
  ●山武郡市広域水道企業団(駅からマンホール:2008/05/18)
  ●長生郡広域市町村圏組合(駅からマンホール:2008/08/10)
  ●九十九里地域水道企業団